1500N形とは? わかりやすく解説

1500N形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 20:25 UTC 版)

営団1500形電車」の記事における「1500N形」の解説

1968年営団銀座線車両体質改善一環として1000形1100形100形合計60両の廃車実施代替として1500N形を一挙に30ユニット60両 (1501 - 1560) 投入した同時に1200形1300形付随車化と、1400形中間電動車化が実施された。なお、100形のうち101 - 11010両は当時丸ノ内線方南町支線用であり、これの代替には1500N形投入により2000形10両 (2031 - 2040) 捻出して対応している車体従来同様普通鋼製で、2000形ベースにしつつも客室窓の天地寸法縮小され小型ドア窓と相まって東西線5000系中型鋼製化したようなスタイルとなったまた、設計当初出力小さ冷房装置扇風機併用した振り掛け式」と呼ばれる車両冷房導入検討されており、その風洞設置スペース確保するため屋根ルーバーが車端のごく小さいもののみとなった実際に1000形2両で冷房試験実施したが、結局本格導入見送られた。そのスペース設けられていた車内の電照式広告は、日本車両では珍しいものであった後年、電照式広告効果が薄いことと室内温度上昇につながることから撤去されたが、痕跡最後まで残存した。貫通扉は、他形式連結されるユニット端部は狭幅、ユニット構成する車間 (1501-1502 … 1559-1560) は広幅貫通路とされた。 ブレーキ従来車併結のため自動ブレーキ方式踏襲したが、走り装置1900形2000形採用したカルダン駆動引き続き採用し主制御器銀座線では初の電動車MM'ユニット方式となった主電動機丸ノ内線500形のものをベース出力を85kWに増強したものを採用した主制御器日立MMCで、従来車三菱ABF異なる。ユニット単独では3.5km/h/sの高い起動加速度発揮するが、本形式組込み引換え1200形1300形付随車化を実施しているので、編成全体性能はさほど向上しなかった。ただ、1200形1300形などが全廃された1986年以降には両端2000形+中間4両当形式という編成統一され時期のみ、本領発揮していた。 従来銀座線車両電動空気圧縮機 (CP) の回転力からダイナモにより蓄電池充電されていたが、この1500N形で初め電動発電機 (MG) を搭載した。 なお、銀座線従来車にあった無電区間での室内灯の消灯も本形式解消されたが、そこを通過する際に少し暗くなっていた(出典種村直樹新・地ものがたり」)。

※この「1500N形」の解説は、「営団1500形電車」の解説の一部です。
「1500N形」を含む「営団1500形電車」の記事については、「営団1500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1500N形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1500N形」の関連用語

1500N形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1500N形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団1500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS