1500V昇圧化後とは? わかりやすく解説

1500V昇圧化後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:12 UTC 版)

阪急610系電車」の記事における「1500V昇圧化後」の解説

1960年代後半神宝線架線電圧1500Vへの昇圧は、小型車原則対象外であったが、610系改造対象となった主電動機など電気機器新製され、600系同性となったモーター東芝SE-197、制御器は東芝MM-26-Aをそれぞれ搭載するとともに従来モーター2基搭載であった630形のうち630 - 635についてはモーターを4基搭載することとしたが、636 - 639については電装解除した併せて669670672の3両は運転台撤去され付随車化された。その後宝塚線昇圧伴って廃車された550形のH-5-イ台車を再び672を除く8両のブリル27MCB-2台車換装したほか、時期不明であるが620のTT-5台車670H-5-イ台車の振替実施したまた、ATS列車無線導入時には、列車無線取り付け対象から外され600形中間組み込むこととなり、性能同一ながらも製造年月も全長も扉数も違う、重厚な車体600形軽快な本形式とのアンバランスな編成見られるようになった昇圧後今津線伊丹線移動した移動後の610系9096320380500各形式代替及び輸送力増強用ととなり、1964年から西宮車庫への転属開始され1966年中に全車宝塚線去った

※この「1500V昇圧化後」の解説は、「阪急610系電車」の解説の一部です。
「1500V昇圧化後」を含む「阪急610系電車」の記事については、「阪急610系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1500V昇圧化後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1500V昇圧化後」の関連用語

1500V昇圧化後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1500V昇圧化後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急610系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS