1500NN形とは? わかりやすく解説

1500NN形(1500N2形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 20:25 UTC 版)

営団1500形電車」の記事における「1500NN形(1500N2形)」の解説

1981年方南町支線3両編成化に伴い移籍した2000形8両の不足分を補うために、1561 - 1568 の4ユニット・8両が製造された。性能1501 - 1560と同一だが、外観振り掛け冷房断念もあって車体形状2000形近似した形状となったため、側窓の縦寸法2000形並み変更された(戸袋窓のみは1968年製と同寸法)ほか、側面屋根付近ルーバー2000形同様ほぼ全長にわたるものが設置された。そのため、運転台の無い2000形といった風情となったこともあり、1500NN形、あるいは1500N2形と呼び区別する場合もある。なお、当初営団側から1500HS (High Sense) 形という呼称でもPRされていた。営団最後普通鋼車である。

※この「1500NN形(1500N2形)」の解説は、「営団1500形電車」の解説の一部です。
「1500NN形(1500N2形)」を含む「営団1500形電車」の記事については、「営団1500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1500NN形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1500NN形」の関連用語

1500NN形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1500NN形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団1500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS