ハツユキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハツユキの意味・解説 

はつ‐ゆき【初雪】

読み方:はつゆき

その冬初めて降る。《 冬》「—や水仙のたわむまで/芭蕉

襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は少し曇った白または紅梅


初雪【ハツユキ】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第10124号
登録年月日 2002年 3月 25日
農林水産植物の種類 カーネーション
登録品種の名称及びその読み 初雪
 よみ:ハツユキ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅 2002年 3月 25日
品種登録者の名称 部力
品種登録者の住所 愛知県知多郡武豊町字二ッ峯106番地94
登録品種の育成をした者の氏名 部力
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、育成者所有育成系統「細雪」交配して育成されたものであり、花はピンク白の地色鮮紅色の条が入る垂咲で、中輪の1花茎当たりの花数がやや少、花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。草姿中間開花草丈は高、節数は中である。長径はやや細、硬さは剛、折れ難易は難、色は灰緑、ろう質の有無及び立数は中、1側芽及び側枝数はやや少、側枝着生位置は主に中部節間長はやや長、最長節間位置第4節である。全体の形は披針形先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は巻く、最大葉長はやや長、幅はかなり狭、葉色濃緑、ろう質は中である。つぼみの形は倒卵形大きさは中、花の重ね八重、上から見た花形円形側面から見た花形は垂咲、花径は中、地色ピンク白(JHS カラーチャート0101)、複色模様色は鮮紅(同0107)、色彩模様は条、花弁波状程度波状鋸歯深さはかなり浅、数は極少花弁長さ及び幅は中、数はやや少、ほう葉の形Ⅰ型、数は4長さは中、がくの形は円柱形がく筒の色は緑、がくの太さは中、長さはやや長、1花茎当たりの花数はやや少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは中である。開花習性四季咲き早晩性中生、がく割れ難易性は難である。「カリフォルニア キャプティバ」と比較して葉巻き程度が強いこと、花弁鋸歯の数が少ないこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成4年育成者温室愛知県知多郡武豊町)において、育成者所有育成系統「細雪」交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し10年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



初雪

読み方:ハツユキ(hatsuyuki)

秋から冬にかけて、初めて降る

季節

分類 天文


ハツユキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 04:36 UTC 版)

ハツユキ
欧字表記 Hatsuyuki
品種 サラブレッド
性別
毛色 黒鹿毛
生誕 1962年4月8日
死没 不明(1984年10月用途変更)
ソロナウェー
ボジヨー
母の父 トサミドリ
生国 日本
北海道浦河郡浦河町
生産者 大北牧場
馬主 玉島幸子
ホースマンクラブ
調教師 中村広東京
競走成績
生涯成績 8戦5勝
獲得賞金 988万円
勝ち鞍 桜花賞(1965年)
テンプレートを表示

ハツユキ1962年4月8日 - ?)は、日本中央競馬会に所属していた競走馬繁殖牝馬1965年桜花賞を優勝。

馬齢2000年まで使用されていた旧表記(数え年)を用いる。

経歴

ソロナウェーアイルランド生産の競走馬・種牡馬で、競走馬時代にはアイリッシュ2000ギニーなどを制し、種牡馬としては1959年日本に輸出された後も多くの活躍馬を輩出し、1966年には日本リーディングサイアーとなるなど1960年代の日本競馬を代表する種牡馬の一頭となった。

母父トサミドリ1949年皐月賞菊花賞クラシック二冠を制し、後に種牡馬として数々の活躍馬を出し殿堂入りも果たす。

戦績

1964年(3歳)11月東京でデビューし人気に応えると、暮れの中山では3歳牝馬Sで2着、ひいらぎ賞(80万下)3着と好走。1965年(4歳)は加賀武見とコンビを組み、1月の福寿賞(100万下)→2月のシクラメンSと連勝。桜花賞を目指して西下し、前哨戦のオープンは1番人気に支持されるも、伊藤雄二が騎乗して4着。本番では阪神3歳Sを含む5連勝のエイトクラウンが1番人気、同じソロナウェー産駒で阪神3歳Sは3着のベロナが2番人気、ハツユキは3番人気であった。鞍上の加賀はレース直前に厩務員から「フケ(発情)の兆候が見られている。走らないかも」と言われていたが、それを逆手に取って「発情した牝馬は馬群に近づきやすい習性がある。それなら逃げてやろう」と考え、見事鮮やかな逃げ切り勝ちに導いた。エイトクラウンは4着、ベロナは12着と大敗を喫した。関東に戻ると、不良馬場で行われたトライアルの4歳牝馬特別も人気に応えて快勝するが、人気が予想された優駿牝馬は回避しそのまま引退。

優駿牝馬で加賀はベロナに騎乗し、逃げ切って制覇し、史上初の違う馬で牝馬二冠を獲得。いずれも逃げ切りで勝っており、「逃げの加賀」を全国のファンに強く印象付けた。

同年のクラシックはソロナウェー産駒の当たり年で、桜花賞馬ハツユキ、オークス馬ベロナ、ダービーキーストンを送り出した。

引退後

引退後は1966年に繁殖入りし、13頭の産駒を送り出した。産駒にはオープン勝ちを含めて中央で7勝を挙げたヤマキチカラ[1]がいるが、他に目立った活躍馬はいない。子孫の活躍馬では曾孫ヤマノフレアリングが道営記念栄冠賞に勝ち[2]、フレアリングマズル(マイルグランプリなど)[3]やフレアリングアロー(ニューイヤーカップ[4]、フレアリングルーラ(ヤングチャレンジカップ)[5]などを産んでいる。

競走成績

  • 1964年(3戦1勝)
    • 2着 - 3歳牝馬ステークス
    • 3着 - ひいらぎ賞
  • 1965年(5戦4勝)
    • 1着 - 桜花賞、4歳牝馬特別、シクラメンステークス、福寿賞

太字八大競走を含むGI級レース。

同名馬

同名馬のうち、1954年産まれのプリメロ産駒の牡馬は、1957年の大井盃(現羽田盃)と春の鞍(現東京ダービー)を制している[6]

脚注

  1. ^ ヤマキチカラ|JBISサーチ(JBIS-Search)”. 日本軽種馬協会. 2021年5月24日閲覧。
  2. ^ ヤマノフレアリング|JBISサーチ(JBIS-Search)”. 日本軽種馬協会. 2021年8月16日閲覧。
  3. ^ フレアリングマズル|JBISサーチ(JBIS-Search)”. 日本軽種馬協会. 2021年8月16日閲覧。
  4. ^ フレアリングアロー|JBISサーチ(JBIS-Search)”. 日本軽種馬協会. 2021年8月16日閲覧。
  5. ^ フレアリングルーラ|JBISサーチ(JBIS-Search)”. 日本軽種馬協会. 2021年8月16日閲覧。
  6. ^ ハツユキ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年5月4日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハツユキ」の関連用語

ハツユキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハツユキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハツユキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS