セミコロン
(; から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 04:19 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
セミコロン(英語: semicolon)は、欧文の約物のひとつで、「;」と書き表される。その形式はピリオドとコンマとの合体であり、これらの中間的役割を担う。 なお、日本語の文章中では滅多に使われないが、顔文字などでは比較的よく用いられる。C言語やJava等、多くのプログラミング言語で必ずと言って良いほど使われる記号でもある。数学でも用いられる記号である。
歴史

現代の意味でセミコロンが初めて使われた印刷物はイタリアのアルドゥス・マヌティウスによって出版されたピエトロ・ベンボ『デ・エトナ』(1494)であり、ピリオドとコンマの二分法よりも細かい区別を人文主義者が望んだ結果生まれた[1]。
英語では19世紀前半にセミコロンは並列節の区切りとして頻繁に使われていたが、1880年代には文法家はセミコロンの用途を独立した文の区切りおよび長い一覧の下位区分のみに限るようになり、その使用頻度は減少した[2]。ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』には一度もセミコロンが使われておらず、またカート・ヴォネガットは『国のない男』の中でセミコロンの使用を激しく非難した[3]。
日本語では基本的に「強い読点 (、)」ないし「弱い句点 (。)」である。あまりセミコロンは使われないが、明治時代に一部の作家によってセミコロンのかわりとして白ゴマ点を使うことが試みられた[4]。
セミコロンは「半コロン」という意味である。ドイツ語: Strichpunkt、フランス語: point-virgule、イタリア語: punto e virgola、ロシア語: точка с запятойなどはいずれも「点(ピリオド)とコンマ」を意味する。
英国初登場は、1568年に出版されたチェスの手引きだった。[5]
英文における用法
- たとえばコンマで区切られた6つの項目の内、前半3つと後半3つに分類したいときには3つ目の項目の後にコンマの代わりにセミコロンを置く。
- 独立した2つの文が何らかの関係があるためつなげて書くとき、間に(最初の文の終止符のかわりに)セミコロンを置く。
その他の言語における用法
コンピュータにおける用法
- C言語、Adaなどのプログラミング言語では、文の終わりを表す。SQL文の終わりも通常はセミコロンを使用する。
- ALGOL、Pascalなどでは、文と文の区切りを表す。Pascalではまた仮引数の区切りにも用いる。
- シェルスクリプト、Pythonなどでは、1行に複数の文を書くときに文と文の区切りを表す。
- BASICでは、PRINT文において複数の値を続けて出力するために用いる。PRINT文の最後にセミコロンを置くと、改行を出力しないことを意味する。
- LISP、アセンブリ言語では、コメントの開始記号であることが多い。
- SGML、XMLなどの文字参照の終わりを表す。
- データの区切りに使用する。Microsoft WindowsのPATHの区切りやデータベース接続文字列の区切りなど。
数学における用法
- 関数の引数リスト
;
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:05 UTC 版)
「SIG SAUER P230に関連する作品の一覧」の記事における「;」の解説
※この「;」の解説は、「SIG SAUER P230に関連する作品の一覧」の解説の一部です。
「;」を含む「SIG SAUER P230に関連する作品の一覧」の記事については、「SIG SAUER P230に関連する作品の一覧」の概要を参照ください。
「;」の例文・使い方・用例・文例
- 同じ羽の鳥は群れる;類は友を呼ぶ
- 乗り込む;乗船する,乗車する,搭乗する
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- 放送されている;放送中で
- 放送されていないで;放送をやめて
- 火災警報;火災報知器
- 総力戦;全面戦争
- ひとりにしておいて;私に構わないで
- 動物の生態;【集合】動物
- 新しく生まれた子;新来の客;新入生;新刊書;新製品
- バタンと閉まる;大きな音をたてて破裂する
- 先制の一撃は半分勝ったようなものだ;先手は万手
- 彼は方向を見失った;彼は途方にくれた
- 彼らを負かすことができないなら彼らの仲間に入れ;長いものにはまかれろ
- 参ったね;さあね
- 外面で人は計れない;美貌はただ皮一重
- こじきがえり好みしてはいけない;物をもらうのに好き嫌いは言えない
- 彼女は行儀がよかった;彼女のふるまいは立派だった
- 二国間条約;双務条約
- 1個の石で2羽の鳥を殺す;一石二鳥
- >> 「;」を含む用語の索引
- ;のページへのリンク