裾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 18:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動裾(すそ)とは、元は膝から下という意味。転じて、
- 衣服の下の方。また、その部分。
- 「御送り迎への人の衣の裾堪へがたう、まさなきことどもあり」(源氏物語桐壺より)
- 髪の毛の先。
- 「髪いとうるはしくてたけばかりに、裾いとふさやかなる。」(枕草子186より)
- 山の麓。
- 馬の脚。
- 物の端の方。下の方。末端。
- 川下。
- 数学の確率分布において、減衰している片端または両端を指す。累積分布関数をFとすると、累積分布関数の裾(裾分布関数、相補累積分布関数)Fは、F = 1 - F で定義できる。
関連項目
- 裾野
- en:Hem - 裁縫における布の縁
- en:Train (clothing) - ドレスの裳裾について。
- 裾の厚い分布
裾(すそ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:46 UTC 版)
※この「裾(すそ)」の解説は、「和裁」の解説の一部です。
「裾(すそ)」を含む「和裁」の記事については、「和裁」の概要を参照ください。
裾
「裾」の例文・使い方・用例・文例
- 襟と裾に同色のレースをあしらいました
- ジーパンの裾上げは30分でいたします。
- 私達はお会計後にお客様のズボンの裾上げします。
- カレンの裾が捲れている。
- このりんごはほんのお裾分けですがどうぞお受けとり下さい.
- 彼女は鏡台を覗き込んでから, しゃんと着物の裾を捌いて部屋を出て行った.
- ボランティア活動の裾野を広げるべきである.
- 彼女は着物の裾を床に引いて歩いた.
- 風で裾がまくれた.
- ズボンの裾を折り返す
- 彼はズボンの裾を折り返している
- 裾をはしょる
- 女が裾を引く
- 山が南の方へ裾を引いている
- 裾が足にからまって歩きにくい
- 犬が僕の裾をくわえて引張った
- 裾をまくる、尻をまくる
- 裾をまくり上げる
- 裾模様
*裾と同じ種類の言葉
- >> 「*裾」を含む用語の索引
- *裾のページへのリンク