高所得国とは? わかりやすく解説

高所得国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 10:24 UTC 版)

農業政策」の記事における「高所得国」の解説

経済十分に発達して所得高くなると、農業技術高まり生産性向上する一方で人口増加率低下し工業製品輸出して外貨を得ることも出来るようになるため多く食糧輸入することも可能となる。このような社会では食糧供給量には不安が無く、また国民豊かになっており生活費において食費(特に農産物それ自体豊かな社会では食費中でも流通加工その他サービス占め割合高くなる例え多種多様な品揃え便利な冷凍食品外食産業など。)が占め割合低く農産物価格上がったところで以前ほど生活費全体には影響与えないまた、工業労働集約的なものから資本集約的知識集約的なものとなっており、企業からして低賃金労働者以前ほど求められない加えて農業大きく土地気候条件制約されており、また先進国から技術導入するにしても地域見合った改良取捨選択が必要となるため、どうしても工業比較する技術革新生産性向上速度が遅い傾向にある。例えば、新し自動車製造技術高性能工作機械アメリカで開発され場合、それらは日本においても利用可能であると考えられるが、新種小麦栽培技術農薬散布航空機開発されたところで、それらが日本においても栽培・利用可能かどうか分からない。そのため都市部工業等従事する労働者農村部労働者の間で次第経済格差発生して行き農村部相対的貧困問題となりやすい。 以上のような理由により、工業部門などからの抵抗少なく環境への配慮もあって、工業部門よりも農業部門農家保護指向されることとなる。 このような国家では、農産物買い上げ輸入制限生産量調整減反政策など)を行うことで食糧価格高く維持する政策や、農地の固定資産税などの税負担低減したり非農業部門得た税収補助金などとして農業部門投入する政策とられることとなる。 中でも関税輸入数量制限による国内農産物価格高値維持は、国際価格よりも高価な食品を買わざるを得ないという形の保護であり消費者犠牲にして農家保護を図るものであると言えるが、財政支出による補助金交付などよりもその負担国民などから見え難いため取り入れられやすく、ほとんどの先進国ではこのような措置がとられている。

※この「高所得国」の解説は、「農業政策」の解説の一部です。
「高所得国」を含む「農業政策」の記事については、「農業政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高所得国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高所得国」の関連用語

1
コバックス デジタル大辞泉
72% |||||










高所得国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高所得国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの農業政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS