高市政権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高市政権の意味・解説 

高市政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 15:30 UTC 版)

高市政権
第1回「外国人の受入れ・秩序ある共生社会実現に関する関係閣僚会議」の様子
(2025年11月4日)
天皇 第126代 徳仁
成立年月日 2025年令和7年)10月21日
与党・支持基盤 自由民主党日本維新の会閣外協力
自維連立政権
内閣 高市内閣
前政権 石破政権
テンプレートを表示

高市政権(たかいちせいけん)は、2025年令和7年)10月21日より続いている日本の政権。憲政史上初の女性総理大臣による政権である。内閣総理大臣高市早苗

本稿では、高市を首班とする高市内閣発足後の政治の動向について解説する。

経過

発足前:連立交渉と多数派工作

内閣総理大臣首班指名選挙で自らに投票する高市早苗

高市の党役員人事と公明の連立離脱

2025年10月4日の自由民主党総裁選に勝利した高市早苗は、自民党役員人事に着手、7日にこれを発足し、総裁選で高市を支援した麻生派を中心に役員を固め、副総裁には麻生太郎を起用した[1]。また、幹事長代行には政治資金パーティの裏金問題で1年の党役職停止処分を受け[2]、8月には政策秘書が起訴されていた旧安倍派幹部の萩生田光一を充て、これについて「あえての起用。党内へのメッセージ。」だとした[3][4]

これに対して当時連立与党であった公明党が反発、10日には党首会談で自由民主党に対して企業団体献金の規制強化を求めたが、これを持ち帰るとした高市自民党総裁に対し、連立の解消を通告した(自公連立政権の終焉)[5]。高市は「一方的に伝えられた」とコメント、公明党代表の斉藤鉄夫は「意外だ」「1週間前から伝えていた」と反論した[6]

公明党内部では政治資金問題の煽りを受けて前年の衆院選で大きく票を減らすなど、自民党への不満が高まっていたことや、 2012年の安倍政権以来公明とのパイプとなっていた菅義偉元首相らを政権から排除し、公明と距離を置く麻生を副総裁に据えたことが離脱の原因として挙げられた[7]

各党による連立交渉と多数派工作

自公与党は前年の第50回衆議院総選挙より少数与党であり、首班指名には多数派工作が必要とされた。当初、自民党は国民民主党との連立を模索[8]、3日には国民幹事長の榛葉賀津也が麻生と会っているほか[9]、5日には国民代表の玉木雄一郎が高市と秘密会談[10][11]、6日には榛葉が麻生と会談している[12]。この動きに対し、国民民主を支援する連合芳野友子会長は「連立政権入りは容認できない」とコメントした[13]。麻生は、早期に衆議院を解散し自国両党で過半数を獲得し、公明とは距離を置く構想を描いていたとされた[7]

10日に公明が自公連立の解消を発表したことで、自公国での連立を前提としていた国民民主が距離を置く[8]。この隙間を縫う形で大阪選挙区で対立する公明が連立から抜けたことで自民との接近が容易になった日本維新の会が自民との連立へ向かう結果となった[8]。接近を主導したのは、萩生田であるとされた[14]

10月7日、立憲民主党幹事長の安住淳が「期間限定の課題解決型内閣」として野党で首班指名を一本化したい考えを示す[15]。安住は首班指名を野田佳彦党代表に拘らない考えを示し、玉木を有力な候補とした[16]。玉木は「基本政策が一致する必要がある」と、立憲民主党との連携に難色を示したが[17]、14日には立憲、国民、維新での幹事長会談[18]、15日には3党での党首での会談を行った[19]

このような野党協議の動きの一方で、14日夜、北海道新聞によって自民・維新両党が首班指名で協力して投票する方向で調整している旨が報道される[20]。維新共同代表の藤田文武はこれを「誤報レベル」として否定したが、翌15日夕方には維新代表の吉村洋文が高市と会談、連立政権樹立に向けて協議を開始する旨が合意された[21]。出し抜かれた格好となった国民民主の玉木は自らのYouTubeチャンネルで「最初から言ってよ…」「二枚舌だ」と不信感を吐露した[22]

10月17日、自民・維新両党は2回目の政策協議を行い、立憲、国民両党との協議から離脱した。吉村は16日に議員定数の削減を連立の絶対条件として提示し[23][24]、高市はこれを受け入れる方針を示した[25]。維新は比例定数の1割削減を主張、この方針に対しては、あまりに唐突、少数意見の切り捨て、連立の材料にすることではないなどの批判が集まった(自維連立政権#議員定数削減の方針に対する批判も参照)[26]毎日新聞は、維新案を採用した場合2024年衆院選では自維で過半数となる試算を示し、これを「身を切らない改革」であると批判した[27]。これをゲリマンダー(「自維マンダー」)ではないかとする指摘もある[28]

また、時事通信は定数削減の方針に対して、自民が飲めない企業団体献金の規制強化の代わりに定数削減が出てきたと報道[29]、これに対して藤田は「大間違い」「誤報レベル」と反発し、吉村は「メディアってホント適当なんだな」とX(旧Twitter)に投稿する一方[30]、日本維新の会顧問の馬場伸幸が、反町理のYouTubeチャンネルに出演した際にこれを認めていることが指摘されている[31]

16日には高市が「政策が近い」として参政党神谷宗幣代表[32]、20日には「国家観が近い」として日本保守党百田尚樹と面会し[33]、首班指名における協力を要請した。保守党は首班指名の決戦投票[注釈 1]で高市に投票している[34]

10月20日、自民、維新は正式に連立政権の樹立に合意、「連立合意文書」を発表した[35]

立憲民主党と国民民主党の間には、民進党分裂以来の安保法制に対する態度の違いがあるとされ、玉木は連立協議について「むしろ今の立憲とは一緒にやれないことが明確になった」とコメントしている[36]。一方で立憲民主党最高顧問の枝野幸男は、高市の首相就任後、安保法制には違憲の部分はない(より正確には、当時の答弁解釈では違憲だったが、解釈と運用次第では合憲であり、現状は問題ない)という見解を示している[37]

NHK党の自民党会派入りと離脱

10月15日、参議院においてNHKから国民を守る党斉藤健一郎議員が自民党への会派入りを行っている[38]兵庫県庁内部告発文書問題2024年兵庫県知事選でNHK党党首の立花孝志によって所属県議が激しい誹謗中傷を受けていた自民党兵庫県連は強く反発、内部告発文書問題の百条委員会委員長であった奥谷謙一自民兵庫県議は「ふざけるなという思い」とコメントした[39]。仲立ちになったのは西田昌司参院議員とされる[40]。齊藤はのちに立花孝志の逮捕を受けて会派を離脱している[41]

高市の首班指名と内閣の発足

10月21日、臨時国会第219会国会)が招集され[42]高市早苗を第104代内閣総理大臣に指名[43]、内閣が発足した[44]自由民主党日本維新の会閣外協力)による自維連立政権開始。衆参ともに少数与党での発足となった。衆議院では20日に高市への首班指名への態度をめぐって有志・改革の会が解散、うち改革の会の3名が高市早苗に票を投じた[45]

文部科学相には日中戦争時の日本軍による虐殺事件である南京事件虚構と主張する英語版映画『南京の真実』への支持を過去に表明していた松本洋平が起用され、南京事件研究者の笠原十九司は「国際的に恥ずかしい」とコメントしている[46]。松本は「(虐殺があったことは否定できないとする)政府見解には従う」とした[46]

10月22日、各省庁の副大臣及び政務官人事を執行[47][48]

10月24日、高市が首相就任後初の所信表明演説を行った[49]。11月1日時点での高市内閣の内閣支持率は82%となり、発足直後としては歴代二位となる高支持率を記録した[50]。高市の総裁選勝利・首相就任により株高と円安が進行し(高市トレード[51]、27日には日経平均株価が初の50,000円越えを記録した[52]野村総研木内登英は株価上昇の理由として、ここ数年の物価高、円安、金融緩和に政権発足のご祝儀相場が乗ったものとし、実体経済の改善を伴わない名目値であると評価している[53]

2025年10月:就任後の初外遊

クアラルンプール日本人墓地を訪れる高市早苗
日米首脳会談においてドナルド・トランプ米大統領と歩く高市早苗

10月25日、高市は東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会談に出席した。

10月27日にドナルド・トランプ米大統領が訪日、28日には首脳会談を行った[54]。その際、高市は80兆円規模の対米投資文書(共同ファクトシート)に署名した[55]。また、高市がトランプをノーベル平和賞に推薦すると伝達したことについて、批判の的となった[56]。高市は推薦の事実について「お答えを差し控える」としている[57]

10月30日、高市は2025年韓国APEC英語版アジア太平洋経済協力会議)への出席のため韓国慶州へ移動、李在明韓国大統領との会談を行った[58]。当初、立場に大きな隔たりがあると見られていた両氏であったが、李は「心配事は全て消えた」とコメント、両首脳はシャトル外交を継続することで一致した[58][59]。両首脳の外交については柔軟な政治姿勢を評価する声もある一方、高市の政治姿勢を考えると悪化に傾く可能性もあるとする評価もある[58][59]

31日には日中首脳会談を実施した[60]

第219回臨時国会と予算委員会での応酬

10月4日、5日、6日と衆参本会議で代表質問が行われ[61]、7日からは予算委員会に入った[62]。代表質問では、2022年に岸田政権で以後10年を想定して策定された安保三文書について、防衛費の増額などのためこれを前倒しで改訂する方針や[63]、武器輸出について目的を制限した防衛装備移転3原則を見直し、武器輸出を拡大する方針が示された[64][65]。また、予算委員会においては、6月に最高裁によって違法とされた2013年度から2015年度の生活保護費の引き下げ(いのちのとりで裁判[66])について謝罪する一方で、全額補償は行わない方針を示した[67]。また、非核三原則の見直しについての検討を行うともされている[68]

自民党は12月上旬までに2025年度の補正予算を提出するとしている[69]

10月11日、有志の会緒方林太郎買春の犯罪化について要求[70]、14日には平口洋法相から検討の開始が発表された[71]

台湾問題

11月7日、高市は中国台湾を攻撃した場合、これは存立危機事態にあたるものだという見解を示した[72]。中国が台湾に武力攻撃を行った場合、日本がどのような対応を取るかということは従前より、「あいまい戦略」として明確にされてこなかった部分であり、これに対して中国・薛剣大阪総領事が「首を斬ってやる」などと反応、緊張が高まった[73][74]。中国は、日本の軍国主義英語版が過去、「存立危機事態」を理由に満州などで侵略を繰り返したこと等を引き合いに、高市の発言を非難、撤回を求めた[75]。薛の対応は中国国内ネット世論の影響であることが指摘されている[76]日経新聞は具体的な場合を挙げることは「手の内を明かす発言だ」と批判[77]、前首相の石破茂は「断定を避けてきた」とこれに苦言を呈した[78]

トランプ米大統領は、「(中国は友人ではないように)同盟国もまた友人ではない」として中国に対する直接の批判を避けているほか[79]アメリカ国務省も明確な回答を避けている[80]CNNは高市の発言が中国の「戦狼外交」を呼び覚ましたとした[81]南京大学研究員の燕志華は13日に、高市がこれ以上踏み込まないであろうこと、米中双方とも衝突を望んでいないこと、米国ランド研究所が現状維持が最善と提言していること、台湾総統府民進党)が積極的な発信を避ける一方で、野党国民党主席の鄭麗文馬場町刑場跡地中国語版の「白色テロ」追悼式に参加するなど台湾全体が「緩和シグナル」を発していることを挙げ、これ以降は緩和に向かうだろうという考えを示した[76]

13日には中国側が金杉憲治駐中大使を呼び出し抗議[82]、14日には日本側が呉江浩駐日大使を呼び出して抗議した[83]。14日、中国は日本への渡航を控えるように国民へ通知した[84]茂木敏充外務相は15日、なんら国際法には抵触しないことであり、撤回の必要はないと言う考えを示した[85]

台湾総統府は中国の対応を「政治目的に基づいた威嚇である」と批判する一方で[86]国民党馬英九元総統は高市の発言を「軽率な言動」と批判している[87]

労働政策

高市は2019年の働き方改革関連法で定められた労働時間に上限を設ける規制を見直す方針を示した[88]。健康社会学者の河合薫は「働く人に寄り添うニュアンスを示しているが実際は経済界からの仕事が回らないという要求によるもの」と指摘、長時間労働によって労働生産性が低下することは研究で裏付けられており、欠勤よりも大きな経済的損失になると批判している[89]。全国過労死を考える家族の会代表の寺西笑子は、この方針について「時代に逆行している」と批判しているほか[90]電通過労自殺事件遺族の高橋幸美は「働く人が選択することは無理」として、労働時間の上限規制の強化を求めている[91]。連合の吉野会長は強い反対の姿勢を示した[92]

日経新聞の世論調査においては、労働時間の規制緩和に対して約6割が賛成、40歳以下については7割半が賛成であるとされた[93]。一方で、自らが労働時間を伸ばしたいという人は全体の約1割程度であることが指摘されている[94]。これについてリクルートワークス研究所は「誰か別の人の話」として受け止めた人々が賛成とした「思いやり」の結果ではないかと指摘した[94]

また、石破政権で示された、最低賃金を2020年代に1,500円とする目標については明言を避けている[95]

日本維新の会の政治資金問題

11月4日、しんぶん赤旗によって、日本維新の会の藤田文武共同代表の政治団体から同氏の秘書が代表を務める会社に公金が還流されたという疑惑が報じられた[96]。また、5日には日本維新の会の大阪支部も同社に政党交付金を充当していたと毎日新聞が報じた[97]

藤田はこれに対し強く反発、その過程で取材を行った記者の名刺をSNS上に公開した[98]。しんぶん赤旗は、藤田の行為について「記者への攻撃」として削除と謝罪を求めている[98][99]。弁護士の板倉陽一郎は当該行為について「犬笛英語版型の名誉毀損に近い」と指摘[98]、同じく弁護士の西脇亨輔は報道に対する圧力への危機感を表明している[100]

立花孝志の逮捕

11月9日、自民党が所属議員と共同会派を組むNHK党党首の立花孝志が逮捕された。立花は直近に日本が犯罪人引き渡し条約を結んでいないUAEドバイへと渡航しており、警察は海外逃亡を警戒したものと見られている[101]。立花は市長が学歴詐称で失職した伊東市長選挙への出馬を予定していた[102]。高市はこれについて「NHK党とは会派を組んでいない」と答弁したが[103]、のちに齊藤は会派を離脱している[41]

SNSにおける誤情報の拡散

11月7日、国光文乃外務副大臣がX (旧Twitter)上に「高市首相が3時から働かなければならないのは、野党の質問通告が遅いためだ」としたポストを投稿、拡散されたが、3日後に「誤りが含まれていた」として削除された。当該ポストは、特に立憲民主党と日本共産党について、「二日前正午」の通告期限を守らず、回答を考える官僚を顧みていないという内容であったが、「二日前正午」ルールは2014年に「速やかな通告に努める」というルールに変更されていたことや、今会期中においては通告に遅れはなかったことが指摘された[104]

内閣

連立与党の日本維新の会が閣外協力の形をとったことで、高市内閣は27年ぶりに自民党議員のみで占められる内閣となった。

脚注

注釈

  1. ^ 北村晴男は1回目から高市に投票

出典

  1. ^ 高市総裁の自民党、新執行部発足…麻生派中心に固め党内基盤の安定化図る”. 読売新聞オンライン (2025年10月7日). 2025年11月9日閲覧。
  2. ^ 「麻生政権みたい」党内からも批判 高市「新執行部」が正式発足 「派閥政治の回帰」党内外から反発の声 “派閥色”強く、裏金議員の登用も…”. TBS CROSS DIG with Bloomberg (2025年10月7日). 2025年11月9日閲覧。
  3. ^ 自民・萩生田氏「新たな事実ない」 裏金問題で秘書の略式起訴めぐり:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年10月15日). 2025年11月9日閲覧。
  4. ^ 不記載あった萩生田光一氏の登用、高市総裁「あえての起用」「党内へのメッセージでもある」”. 読売新聞オンライン (2025年10月9日). 2025年11月9日閲覧。
  5. ^ 高市総裁「一方的に離脱伝えられた」 公明との連立政権めぐる協議で:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年10月10日). 2025年11月9日閲覧。
  6. ^ 公明 連立政権から離脱 斉藤代表「一方的という言葉の使い方はおかしい」高市総裁の主張に反論 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2025年10月11日). 2025年11月9日閲覧。
  7. ^ a b 不満うっ積の公明限界 自民の裏金軽視、麻生氏ら起用が引き金に<連立崩壊 緊急リポート>(北海道新聞)”. Yahoo!ニュース. 2025年11月9日閲覧。
  8. ^ a b c 日本テレビ. “【解説】自民と維新が急接近「連立」「閣外協力」協力の形は “玉木首相”可能性消えた?次の戦略は(2025年10月16日掲載)|日テレNEWS NNN”. 日テレNEWS NNN. 2025年11月10日閲覧。
  9. ^ Inc, Nikkei (2025年10月3日). “国民民主党・榛葉幹事長、麻生氏と「会った」 「漫画借りに行った」”. 日本経済新聞. 2025年11月10日閲覧。
  10. ^ 「なぜ玉木さんと」極秘会談に怒る公明 玉木氏は連合に「心配無用」:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年10月7日). 2025年11月10日閲覧。
  11. ^ 高市総裁と玉木代表が会談、自国の連携模索か…主張に共通点・閣僚ポスト提示も検討”. 読売新聞オンライン (2025年10月7日). 2025年11月10日閲覧。
  12. ^ 自民党・麻生最高顧問と国民民主党・榛葉幹事長が会談 今後の連携めぐり協議 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2025年10月6日). 2025年11月10日閲覧。
  13. ^ 連合、国民民主党の連立政権入りをけん制…芳野会長「容認できない」”. 読売新聞オンライン (2025年10月9日). 2025年11月10日閲覧。
  14. ^ 読む政治:自維の接近、萩生田氏が主導 太いパイプ、高市首相誕生へ存在感”. 毎日新聞. 2025年11月11日閲覧。
  15. ^ Inc, Nikkei (2025年10月7日). “野党の首相候補一本化「期間限定の内閣を」 立憲民主党の安住幹事長”. 日本経済新聞. 2025年11月10日閲覧。
  16. ^ 立憲・安住氏「玉木氏でまとまれるなら」 野党候補一本化呼びかけ:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年10月8日). 2025年11月10日閲覧。
  17. ^ 産経新聞 (2025年10月9日). “国民民主・玉木氏、首相指名選挙の野党統一候補に否定的 「基本政策の一致は不可欠」”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年11月10日閲覧。
  18. ^ 立民・維新・国民の幹事長が会談…維新が自民との政策協議結果を17日に報告へ”. 読売新聞オンライン (2025年10月16日). 2025年11月10日閲覧。
  19. ^ Inc, Nikkei (2025年10月15日). “立民・維新・国民民主が党首会談、首相指名選挙の協力巡り協議継続 政策折り合えず”. 日本経済新聞. 2025年11月10日閲覧。
  20. ^ 自民と維新、首相指名協力で調整 21日に臨時国会召集方針:北海道新聞デジタル”. 北海道新聞デジタル. 2025年11月9日閲覧。
  21. ^ 自民と維新、連立見据え政策協議 高市氏が首相に選出される公算大:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年10月15日). 2025年11月9日閲覧。
  22. ^ 慎平, 奥原 (2025年10月16日). “「自民とやるなら最初から言ってよ…」国民・玉木代表 維新の連立協議先行に漏らす不信”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年11月9日閲覧。
  23. ^ 議員定数削減は譲らないと維新吉村代表(共同通信)”. Yahoo!ニュース. 2025年11月9日閲覧。
  24. ^ 維新「議員定数削減は絶対条件」 首相指名21日実施で合意(共同通信)”. Yahoo!ニュース. 2025年11月9日閲覧。
  25. ^ 自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、協議まとまる見通し”. 毎日新聞. 2025年11月9日閲覧。
  26. ^ 維新の「看板政策」議論本格化へ…定数削減に与野党慎重論も、「副首都構想」には「我田引水が過ぎる」”. 読売新聞オンライン (2025年10月22日). 2025年11月11日閲覧。
  27. ^ 維新案なら自維で過半数 大政党「身を切らない改革」 定数削減試算”. 毎日新聞. 2025年11月11日閲覧。
  28. ^ <卓上四季>自維マンダー?”. 47NEWS. 2025年11月11日閲覧。
  29. ^ 政治部, 時事通信 (2025年10月17日). “維新、連立ありき「条件」すり替え 企業献金規制、置き去りか―定数削減、公明は反発:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年11月10日閲覧。
  30. ^ 広部玄. “吉村洋文氏が一部記事に苦言「メディアって、ホント適当」藤田共同代表も「誤報レベルの記事」 - 政治 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2025年11月10日閲覧。
  31. ^ 維新幹部は「企業献金禁止は自民が硬かったから、代わりに定数削減が出てきた」と認めた。▶️この幹部が誰かは分かりませんが、馬場顧問が反町さんの番組で、同じような趣旨の発言はしていましたが。” (2025年10月19日). 2025年11月10日閲覧。
  32. ^ 自民党、衆議院での多数派工作に注力…高市総裁から協力要請された参政党・神谷代表「期待はある」”. 読売新聞オンライン (2025年10月16日). 2025年11月9日閲覧。
  33. ^ 高市氏「国家観近い」 保守党・百田氏「協力する」 国会内で会談”. 毎日新聞. 2025年11月9日閲覧。
  34. ^ 一部野党議員「政策合う」 高市氏への投票説明(共同通信)”. Yahoo!ニュース. 2025年11月9日閲覧。
  35. ^ 竹本能文、杉山健太郎「自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相」誕生へ」『Reuters』2025年10月20日。2025年11月9日閲覧。
  36. ^ 国民・玉木代表「今後、立憲とは政権構想を共にすることはない」首相指名選挙での野党統一候補の擁立めぐる立憲・維新との協議振り返り“決別宣言”か|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2025年10月18日). 2025年11月10日閲覧。
  37. ^ 立憲民主が「違憲部分の廃止」訴える安保関連法、枝野幸男氏「変えなくていい」「違憲の部分ない」”. 読売新聞オンライン (2025年10月26日). 2025年11月14日閲覧。
  38. ^ Inc, Nikkei (2025年10月15日). “自民党、NHK党と参院会派 多数派形成へ取り込み”. 日本経済新聞. 2025年11月9日閲覧。
  39. ^ 参院自民、N党と会派結成 自民兵庫県議「ふざけるなという思いだ」”. 毎日新聞. 2025年11月9日閲覧。
  40. ^ NHK党所属議員の会派合流に自民党兵庫県議団が猛抗議 キーマン松山自民参院会長に聞いた「今後」”. FRIDAYデジタル (2025年11月3日). 2025年11月9日閲覧。
  41. ^ a b N党・斉藤議員、自民との会派解消を表明 「政治の停滞避けるため」”. 毎日新聞. 2025年11月11日閲覧。
  42. ^ 政治部, 時事通信 (2025年10月21日). “高市首相、24日にも所信表明 臨時国会召集、補正審議へ:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年11月10日閲覧。
  43. ^ “【速報中】首相指名選挙で高市早苗氏を選出、憲政史上初の女性首相…高市内閣が今夜発足へ”. 読売新聞. (2025年10月21日). オリジナルの2025年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20251021071003/https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251020-OYT1T50171/ 2025年10月21日閲覧。 
  44. ^ 高市早苗内閣が発足、初の女性首相 初閣議で物価高対策を指示」『日経電子版』日本経済新聞社、2025年10月21日。2025年10月22日閲覧
  45. ^ Inc, Nikkei (2025年10月20日). “守島正・阿部弘樹・斉木武志3氏、高市早苗氏を首相指名へ 「有志・改革の会」解散”. 日本経済新聞. 2025年11月9日閲覧。
  46. ^ a b 松本洋平文科相の過去に非難が集まる…起用は「炎上商法」とまで言われ 南京事件の大虐殺を否定する映画に賛意?:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年11月10日閲覧。
  47. ^ 高市早苗内閣・副大臣の顔ぶれと略歴一覧」『日経電子版』日本経済新聞社、2025年10月22日。2025年10月23日閲覧
  48. ^ 高市早苗内閣・政務官の顔ぶれ一覧」『日経電子版』日本経済新聞社、2025年10月22日。2025年10月23日閲覧
  49. ^ 高市首相が所信表明演説で物価高対策を最優先課題に強調 ガソリン税廃止法案や防衛費前倒しなど「強い日本」へ決意述べる」『FNNプライムオンライン』2025年10月24日。2025年10月24日閲覧。
  50. ^ “歴代2位”支持率82%の高市内閣に死角は?若者世代・無党派層の自民“回帰”の兆しも・・・「有権者の期待」に応えられるか【JNN世論調査解説】 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2025年11月8日). 2025年11月9日閲覧。
  51. ^ 高市トレードで日経平均株価は48,000円台へ”. 三井住友DSアセットマネジメント. 2025年11月11日閲覧。
  52. ^ 日経平均株価は5万円を超えて上昇~今後の相場を展望する”. 三井住友DSアセットマネジメント. 2025年11月11日閲覧。
  53. ^ 高市政権発足と日経平均5万円”. 野村総合研究所(NRI) (2025年10月21日). 2025年11月14日閲覧。
  54. ^ 【詳報】トランプ大統領の日本訪問タイムライン 高市首相と初会談:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年10月27日). 2025年11月12日閲覧。
  55. ^ 日米首脳会談 80兆円規模の対米投資文書に署名 午後はマリーンワンに同乗→横須賀基地で空母視察”. TBS NEWS DIG (2025年10月28日). 2025年11月11日閲覧。
  56. ^ かおる, 堂本 (2025年11月8日). “「トランプの弱点を巧みに捉えた」と評価も…高市首相「ノーベル平和賞推薦」が米国では“それほど話題になってない”ワケ”. 文春オンライン. 2025年11月9日閲覧。
  57. ^ 編集局, 時事通信 (2025年11月4日). “高市首相「ノーベル賞推薦」回答避ける 立民代表「行き過ぎたお世辞外交」:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年11月10日閲覧。
  58. ^ a b c Inc, Nikkei (2025年11月1日). “韓国・李在明大統領「心配すべて消えた」 高市首相を絶賛”. 日本経済新聞. 2025年11月10日閲覧。
  59. ^ a b 高市・李在明の日韓首脳は好スタートも…自衛隊の給油拒否で軍当局に不協和音”. www.afpbb.com (2025年11月10日). 2025年11月10日閲覧。
  60. ^ Inc, Nikkei (2025年11月7日). “日中関係「高市首相と習近平氏、次の首脳会談は当面困難」柯隆氏”. 日本経済新聞. 2025年11月10日閲覧。
  61. ^ 代表質問終了、高市首相「安全運転」徹底…安保推進「攻め」・「政治とカネ」では守勢も”. 読売新聞オンライン (2025年11月7日). 2025年11月14日閲覧。
  62. ^ 衆院予算委代表質問、平日9日間ぶっ通し 官僚悲鳴「国会対応で時間ない」 政界の断面”. カナロコ by 神奈川新聞. 2025年11月14日閲覧。
  63. ^ 高市首相 安保関連3文書、26年末までの改定表明へ 所信表明で”. 毎日新聞. 2025年11月14日閲覧。
  64. ^ 代表質問終了、高市首相「安全運転」徹底…安保推進「攻め」・「政治とカネ」では守勢も”. 読売新聞オンライン (2025年11月7日). 2025年11月14日閲覧。
  65. ^ 殺傷能力ある武器、輸出拡大へ 自維、年内にも与党協議会を設置:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年11月11日). 2025年11月14日閲覧。
  66. ^ 全日本民医連 | 最高裁が歴史的判断 生活保護費引き下げ違法 いのちのとりで裁判”. www.min-iren.gr.jp. 2025年11月14日閲覧。
  67. ^ 生活保護訴訟で政府が初めて謝罪 高市首相「深く反省しおわび」”. 毎日新聞. 2025年11月14日閲覧。
  68. ^ 高市政権で「非核三原則」見直し議論へ 安保3文書改定巡り 実現なら戦後の安保政策転換(産経新聞)”. Yahoo!ニュース. 2025年11月14日閲覧。
  69. ^ Inc, Nikkei (2025年10月17日). “臨時国会、会期は12月17日までの58日間 自民方針”. 日本経済新聞. 2025年11月10日閲覧。
  70. ^ 高市総理が異例の“スピード対応” 売春防止法めぐり予算委員会中に法務大臣に検討指示 | TBS NEWS DIG フォトギャラリー”. TBS NEWS DIG (2025年11月13日). 2025年11月14日閲覧。
  71. ^ 買春行為への処罰検討へ 法相、高市首相指示受け方針(時事通信)”. Yahoo!ニュース. 2025年11月14日閲覧。
  72. ^ <1分で解説>台湾有事は「存立危機事態」 高市首相、発言撤回せず”. 毎日新聞. 2025年11月14日閲覧。
  73. ^ 【解説】 高市首相の台湾をめぐる発言、なぜ中国を怒らせたのか”. BBCニュース (2025年11月12日). 2025年11月14日閲覧。
  74. ^ <1分で解説>中国総領事「汚い首斬ってやる」 台湾有事首相答弁で”. 毎日新聞. 2025年11月14日閲覧。
  75. ^ 外信部, 時事通信 (2025年11月12日). “「存立危機を口実に侵略」 高市首相の台湾有事発言を批判―中国大使館:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年11月14日閲覧。
  76. ^ a b 田暢(デン・チヨウ). “北京観察》高市首相の「存立危機事態」発言で日中対立が加速? 専門家「東アジア政治危機誘発」を警告 | 田暢(デン・チヨウ) | ニュース”. 風傳媒. 2025年11月15日閲覧。
  77. ^ Inc, Nikkei (2025年11月11日). “高市早苗首相「戦略的あいまい」貫けず 台湾有事答弁、手の内さらすリスク”. 日本経済新聞. 2025年11月14日閲覧。
  78. ^ 産経新聞 (2025年11月14日). “石破茂氏「台湾問題で歴代政権は断定避けてきた」 高市早苗首相の存立危機事態答弁に苦言”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年11月14日閲覧。
  79. ^ トランプ氏、「首斬る」発言を批判せず 中国と「うまくいっている」:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年11月12日). 2025年11月14日閲覧。
  80. ^ アメリカ国務省 高市総理の“台湾有事”答弁の評価避ける 「米国は台湾海峡の平和と安定の維持に関与」 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2025年11月14日). 2025年11月14日閲覧。
  81. ^ 【分析】日本の新首相はいかにして中国の「戦狼」を呼び覚ましたのか”. CNN.co.jp. 2025年11月14日閲覧。
  82. ^ 中国外務省、日本大使を呼び出し抗議 高市首相の台湾有事答弁で”. 毎日新聞. 2025年11月15日閲覧。
  83. ^ Inc, Nikkei (2025年11月14日). “船越外務次官、中国駐日大使を呼び出し強く抗議 総領事のX投稿巡り”. 日本経済新聞. 2025年11月15日閲覧。
  84. ^ 外信部, 時事通信 (2025年11月15日). “中国、日本への渡航回避を通知 高市首相の台湾有事発言、報復か:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年11月15日閲覧。
  85. ^ 茂木外務大臣「撤回の必要ない」 高市総理の台湾有事めぐる答弁で中国の抗議に反論 | TBS NEWS DIG (2ページ)”. TBS NEWS DIG (2025年11月14日). 2025年11月15日閲覧。
  86. ^ 総統府、中国を批判「日本への脅しは地域の安定脅かす」/台湾 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2025年11月15日). 2025年11月15日閲覧。
  87. ^ 馬英九、洪秀柱圍剿高市早苗 吳思瑤批:國民黨敵我不分」『自由時報』2025年11月15日。
  88. ^ 労働時間規制の緩和は必要か”. 野村総合研究所(NRI) (2025年10月29日). 2025年11月14日閲覧。
  89. ^ 高市政権で高まる「働きたい改革」の問題点とは? #エキスパートトピ(河合薫) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2025年11月15日閲覧。
  90. ^ 「家族は、馬車馬のように働かされて過労死した」 高市政権が検討する「労働規制の緩和」に遺族たちは憤る:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年11月15日閲覧。
  91. ^ 高市首相「覚悟できている」拉致被害者家族らと面会 過労死家族の会は“労働時間の規制緩和”に不安の声(日テレNEWS NNN)”. Yahoo!ニュース. 2025年11月15日閲覧。
  92. ^ 高市総理が打ち出した労働時間の規制緩和 連合・芳野会長が強く反対する姿勢 | 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル (1ページ)”. 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル (2025年11月14日). 2025年11月15日閲覧。
  93. ^ Inc, Nikkei (2025年10月27日). “労働時間規制の緩和、賛成64%・反対24%”. 日本経済新聞. 2025年11月15日閲覧。
  94. ^ a b Co.,Ltd, (C) Recruit Holdings. “なぜ、若者は労働時間規制の緩和に「賛成」なのか|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.5|コラム|リクルートワークス研究所”. リクルートワークス研究所. 2025年11月15日閲覧。
  95. ^ 高市首相、石破政権の最低賃金「1500円」目標について明言避ける…「経済動向踏まえ検討」”. 読売新聞オンライン (2025年11月14日). 2025年11月14日閲覧。
  96. ^ 秘書の会社への支出禁止 維新・吉村代表、藤田氏の還流疑惑を受け:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年11月4日). 2025年11月9日閲覧。
  97. ^ 維新・大阪府総支部、政党交付金を充当 藤田氏秘書が代表の会社に”. 毎日新聞. 2025年11月9日閲覧。
  98. ^ a b c 記者の名刺をX上で公開 維新・藤田共同代表に赤旗が削除申し入れ:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年11月4日). 2025年11月9日閲覧。
  99. ^ 許すな政権与党の報道妨害 「日曜版」記者への攻撃/まさに独裁者の手法/仏日刊紙リベラシオン、ラジオ・フランス特派員 西村カリンさん”. しんぶん赤旗|日本共産党. 2025年11月9日閲覧。
  100. ^ 「名刺さらし」…維新・藤田文武氏が語らぬ“記者個人攻撃”の目的とは 元テレ朝法務部長が危惧”. ENCOUNT. 2025年11月9日閲覧。
  101. ^ カメラに親指立て笑顔…NHK党・立花孝志容疑者を送検 10月のドバイに渡航明らかに…警察は“逃亡の恐れ”と判断し逮捕|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2025年11月10日). 2025年11月11日閲覧。
  102. ^ 立花孝志容疑者の伊東市長選出馬巡りN党「答え出せない」…本人の意向を把握できず”. 読売新聞オンライン (2025年11月11日). 2025年11月12日閲覧。
  103. ^ 高市首相「自民はN党と統一会派組んでいない」 立花党首逮捕受け”. 毎日新聞. 2025年11月11日閲覧。
  104. ^ LASISA. “SNS大論争!《2日前通告ルール》炎上を謝罪・削除も…「立憲も前々日って書いてる」新たな議論に発展!?真の被害者は一体誰か(LASISA)|dメニューニュース”. topics.smt.docomo.ne.jp. 2025年11月14日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高市政権のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高市政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高市政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高市政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS