高市屋守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高市屋守の意味・解説 

高市屋守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 18:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高市 屋守(たけち の やもり、生没年不詳)は、奈良時代中期から後期にかけての官人官位従五位下園池正

経歴

孝謙朝天平勝宝8歳12月(756年12月 - 757年1月)、大和国高市郡大領従七位上として、東大寺領飛騨坂所公験に署名がある[1]

その後、しばらく記録が途絶えるが、光仁朝宝亀6年(775年)正月、正六位上から従五位下に叙せられる[2]。宝亀7年(776年)3月に西市正になるが[3]、数日もしないうちに長背広足と官職を交換するかのように、園池正に就任している[4]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本古文書』廿五 - 204頁
  2. ^ 『続日本紀』巻第三十三、光仁天皇 宝亀6年正月16日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十四、光仁天皇 宝亀7年3月5日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第三十四、光仁天皇 宝亀7年3月8日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高市屋守のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高市屋守」の関連用語

高市屋守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高市屋守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高市屋守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS