駅周辺整備事業・連続立体交差化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅周辺整備事業・連続立体交差化の意味・解説 

駅周辺整備事業・連続立体交差化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:18 UTC 版)

新潟駅」の記事における「駅周辺整備事業・連続立体交差化」の解説

2000年代後半から連続立体交差事業を含む駅周辺整備事業始まり2018年駅舎および線路一部高架開業2022年全面開業した1980年代新幹線駅舎および線路高架建設されたものの、在来線長きにわたり地上駅舎および線路位置していた。このため駅周辺鉄道路線を境に南北市街地分断され踏切跨線橋など鉄道横断する道路施設において渋滞狭隘問題発生していたほか、南北市街地発展不均衡生じていた。また、前述通り駅舎駅前広場施設上の問題多く抱えており、陸の玄関口として相応し施設整備求められていた。 これらの問題解決するため新潟県・新潟市は、新潟駅周辺再整備に関する調査1992年度から開始1994年からは在来線連続立体交差化目指し本格的な調査移行した。また市は1997年再整備構想一環として南口側の国鉄清算事業団所有地(約3ha)を先行取得し駐車場として仮供用開始同年には「新潟駅周辺整備検討委員会」が発足した。さらに市では1999年市民有志とともに市民意見交換会わいわいガヤガヤサイト」を開催し市民意向反映させた計画づくりにも着手以降、県・市・JR新潟支社本格的な計画の立案進めた。 そして新潟駅周辺在来線約2.5kmを高架化する「新潟駅連続立体交差事業」と、それに伴う駅周辺環境整備目的とした「新潟駅周辺整備事業」の具体案2003年発表され2006年1月都市計画決定同年7月国土交通省より各事業事業認可順次下り2007年から工程順次着手されている。 事業着手当初、市・JR新潟支社などは在来線高架部分について一部供用開始2013年全線供用2015年、さらに全事業完了2027年目標設定していたが、これは北陸新幹線金沢駅開業2014年度末の見込みであることから、それを見越した理想的な工程として設定したのだった 上、実際工程用地買収遅れたため、各工程竣工当初見込みより大幅に遅延することが判明したこうした事態受けて市とJR工程見直し作業進めた結果在来線立体交差化の全線供用目標当初より6年遅れの2021年度中とする旨を3月29日篠田昭新潟市長記者会見の中で明らかにした。 両事業では、大きく分けて3段の手順を経て都市施設整備することとなった事業主体当初新潟県であったが、新潟市2007年4月1日政令指定都市移行したに伴い事業主体は市に継承されている。

※この「駅周辺整備事業・連続立体交差化」の解説は、「新潟駅」の解説の一部です。
「駅周辺整備事業・連続立体交差化」を含む「新潟駅」の記事については、「新潟駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅周辺整備事業・連続立体交差化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅周辺整備事業・連続立体交差化」の関連用語

駅周辺整備事業・連続立体交差化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅周辺整備事業・連続立体交差化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS