養殖魚としての歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 養殖魚としての歴史の意味・解説 

養殖魚としての歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:05 UTC 版)

サバヒー」の記事における「養殖魚としての歴史」の解説

主に台湾食用魚として養殖されている。 サバヒー産卵期になると、台湾南部海岸一帯などに稚魚の群が大挙して押し寄せてくるため、その稚魚捕獲し養殖することが古くから(鄭氏台湾時代、つまり17世紀頃から)行われてきた。日本統治時代20世紀初頭には養殖水産物85%、終戦時から中華民国統治時代初期にあたる1940年代後半には養殖60%近くサバヒー占めていたという記録残っている。現在でも、雲林県嘉義県台南県高雄県など中部から南部にかけての県ではサバヒー養殖盛んに行われており、単一魚種では世界一養殖量とも言われている。なお、1979年には稚魚人工孵化にも成功し1984年から稚魚量産が行われている。 養殖方法としては、浅水式と深水式の2通りがある。古くら行われてきたのは浅水式の養殖であり、水深30〜50cmの養殖池の中でまず小麦米ぬかなどを用いてサバヒーの餌となる藻類培養し、それで幼魚育てるといった方法取られる成長比較早く稚魚養殖をはじめてから5〜6箇月程で出荷可能な大きさになる。出荷最盛期8月である。なお、餌となる藻類培養のため、かつては養殖池直接人糞をまいたりしていたこともあった。 浅水養殖は、養殖方法としては比較簡便であるが、その一方で気候変化を受けやすく冬季寒波影響受けて水温が下がり、養殖大量に死ぬことがあること、単位面積当たりの収穫量が低いことなどの難点もある。このため近年では水深1.52m養殖池用い深水式の養殖行われるようになってきた。この方式だと冬季でも水温があまり下がらず、また浅水式に比べて単位面積当たりの収穫量1.5程度できることなどの利点がある。ただし、池の底まで日光届かず、餌となる藻類育てることができないため、この方式による場合には人工飼料給餌が必要となる。深水式の養殖盛んなのは高雄県である。 台湾では大衆魚として人気のあったサバヒーも、人々の生活水準の向上に伴って近年高級魚押され気味であり、卸値一斤(約600g)約70元(約210円)前後と、過去半値近く値段取引されている(2015年時点データ)。このため養殖業者の中にはサバヒー養殖あきらめてエビクロダイなど、高付加価値切り替える者も多い。 サバヒー低温弱く水温10下になる被害が出はじめ、8以下となるとほとんどが死んでしまう。このため、年によっては寒波影響養殖大量に死ぬといった被害が出ることもある。最近では、2004年及び2005年旧正月頃にそれぞれ200匹及び100万匹が凍死する被害出た通常サバヒー値段比較安定しているが、そのようなときには値段高騰することもあり、2000年の冬にもそのような被害結果サバヒー値段普段の3倍くらいにまで跳ね上がったことが報道された。 なお、台湾以外に、フィリピンなどでもサバヒー養殖が行われている。日本では食用にはされていないが、近年ではカツオの一本釣りの餌としての養殖始まっており、良好な結果得ている。

※この「養殖魚としての歴史」の解説は、「サバヒー」の解説の一部です。
「養殖魚としての歴史」を含む「サバヒー」の記事については、「サバヒー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「養殖魚としての歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養殖魚としての歴史」の関連用語

養殖魚としての歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養殖魚としての歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサバヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS