音楽院の教師としての活動(1703年から1713年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:52 UTC 版)
「アントニオ・ヴィヴァルディ」の記事における「音楽院の教師としての活動(1703年から1713年)」の解説
在俗司祭となった9月、1346年設立という由緒あるピエタ慈善院付属音楽院 でヴァイオリンの教師として教鞭を執り始めた。キリスト教会が行う慈善事業の一環として、捨て子の養育を目的に建てられた慈善院は、才能のある女子に対して音楽教育も盛んで、ヴェネツィア共和国にはピエタをはじめ、インクラービリ、メンディカンティ、オスペダレットの4つがあり、附属の音楽院が併設されていた。また1704年にはヴィオラ・アッリングレーゼ(Viola all'inglese)(フランス語版)(「イングランド式ヴィオラ」の意味、Lyra viol (英語版)と推測されるが諸説ある。ヴィオラ・ダ・ガンバと同じく脚で支える弦楽器でヴィオラ・ダモーレのように共鳴弦を持つ)も教えている。1703年以降から1740年にかけて、教師として、また作曲家として器楽曲から声楽にいたる幅広い分野の作品を提供し、そのリハーサルを行なう雇用関係を断続的に持った。 ヴィヴァルディは1708年の11月から、イタリアの出版社アントニオ・ボルトリのカタログにヴァイオリン・ソナタ集の出版広告を掲載していたが、まだ献呈先は存在しなかった。その後1708年の12月29日に、デンマーク=ノルウェーの王フレデリク4世がヴェネツィアに上陸する。フレデリク4世は翌日の午前11時にはピエタを訪問して宗教音楽会に臨み、ガスパリーニの代役としてヴィヴァルディが指揮する娘たちの歌と演奏を聴いた。フレデリク4世はヴェネツィア各所で催される音楽界や舞踏会に臨席し、ピエタにもたびたび足を運んだ。ヴィヴァルディとボルトリはこの機を逃さず、空欄だった献呈先にフレデリク4世の名を記し、国王が帰国する1709年の3月6日までに、12曲すべて出版してフレデリク4世に手渡した。出版を急いだためか、この時のボルトリ社発行の出版譜には作品番号が付されておらず、1710年頃にアムステルダムの出版社エティエンヌ・ロジェから『ヴァイオリン・ソナタ集 作品2』として再販されている。しかしフレデリク4世が帰国する前の1709年の2月24日の年末の会議(ヴェネツィア共和国の暦はローマ暦の名残で3月から1年が始まる)で、僅差の投票の結果ヴィヴァルディとピエタ音楽院との契約が更新されなかった。 その後1711年の9月、ヴィヴァルディはピエタ音楽院に全会一致の投票で復帰する。同年に「作品3」として『調和の霊感』が、アムステルダムの出版社エティエンヌ・ロジェから出版され、ベストセラーとなる。作品3はトスカーナ大公コジモ3世の継嗣、フェルディナンド・デ・メディチへ「フェルディナンド3世」の敬称で献呈されている。この称号はフェルディナンドが大公位を継いだ際に名乗るはずのものであったが、父コジモ3世が長命を保ったため、実際に用いられることはなかった。 1713年に、ピエタ音楽院でヴィヴァルディの先任の音楽指導者の「マエストロ・ディ・コーロ(Maestro di Coro)」だったフランチェスコ・ガスパリーニ(Francesco Gasparini,1668-1727)が長期休暇を取ってローマに赴き、そのまま辞職する。後任が決まるまで、音楽院はヴィヴァルディに宗教曲の作曲も依頼する。同年にオペラの処女作『離宮のオットーネ(Ottone in Villa)』(RV 729)がヴィチェンツァの劇場で初演される。 この時期、基本的に音楽院の音楽教師という立場にいながら、作曲家としてのヴィヴァルディの名はヨーロッパ中に広がり始めていた。これは、生命力のほとばしりを感じさせる瑞々しい曲想のみならず、合奏協奏曲から更に進んだ独奏協奏曲のスタイルを確立していったためと考えられる。同時代のドイツ人音楽家ヨハン・ゼバスティアン・バッハも少なくとも筆写譜の形でヴィヴァルディの楽譜を入手していた。各地で公演されたオペラも次第に彼の名を高めて行った。
※この「音楽院の教師としての活動(1703年から1713年)」の解説は、「アントニオ・ヴィヴァルディ」の解説の一部です。
「音楽院の教師としての活動(1703年から1713年)」を含む「アントニオ・ヴィヴァルディ」の記事については、「アントニオ・ヴィヴァルディ」の概要を参照ください。
- 音楽院の教師としての活動のページへのリンク