防火教育の不足および初動対応の不手際とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防火教育の不足および初動対応の不手際の意味・解説 

防火教育の不足および初動対応の不手際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:42 UTC 版)

ホテルニュージャパン火災」の記事における「防火教育の不足および初動対応の不手際」の解説

2月8日午前3時17分頃、フロントマンをしていた当直従業員Aが別の当直フロント担当Dと勤務交替した。この時に当直勤務に就いていた従業員はAを含めてルームサービス係B、ページ係C、フロント係Dの計4人がいた。従業員Aは、仮眠を取るために9階当直従業員用の仮眠室として使用している一般客室968号室へ向かった9階上がった従業員Aは、きな臭さ感じたことからエレベーターホール設置していた灰皿確認したが異常はなかった。その直後にAは西棟中央ホール寄り北側位置する938号室から煙が噴出し廊下の上部に煙の層が出来ているのを発見した従業員Aは、火災発見した時の対応を知らなかったことから客室ドア直接ノックして声掛けをしたり、宿泊客に対して大声緊急事態知らせたりするなどの行動を取らなかった。内線電話フロント連絡することも行わなかった。従業員Aは、客室内確認する必要がある考えマスターキー取りフロント戻った従業員Aから火災発生一報受けた別の当直従業員BとCの2人は、Aと共にマスターキー持って9階上がった従業員Bが938号室の宿泊客に対してノック声掛けをしたところ、客室内から英語で助け求める声が聞こえたので、従業員Cはマスターキー使ってドア開けた一方警備員らも内線電話による火災発生の緊急連絡フロントから受けた警備員Aは、仮眠していた4人を起こした警備員Bに対してすぐ非常ベルを鳴らすよう命じた後、自身9階火災現場向かった警備員Aは、一人での対応には不安を感じたため、他の警備員一緒に対応しよう考え宿泊客に対して直ち避難呼びかけるなどの対応を取らなかった。警備員Aは、宿泊客らを部屋残したまま警備室へ戻った警備員Bは手動式非常ベル操作方法知らず火災発生の緊急館内放送も行わなかった。 938号室のドア開いたとき、客室内から全裸外国人男性客がよろけながら出てきた。その時当直従業員3人が938号室の内部確認した時は、火がベッド内部深くを燻焼したあと、表面燃え移る形で出火し、その勢い増し天井や壁を這うように燃焼していた。従業員Bは同階中央ホール設置されていた消火器使用し初期消火試みたが、消火し切らないうちに薬剤尽きてしまった。従業員Bは直ぐに別の消火器探したが、9階では見付けられずに8階中央ホールまで取り行った従業員Aは9階消火栓使おうとした。ところが消火栓使い方が解らず、開閉バルブ開けることができなかった。消火器持って9階戻ってきた従業員Bと従業員AとCの3人はこれ以上消火活動は無理だ判断し宿泊客対す避難誘導廊下全体の煙の広がり具合確認するなどの行動を全くせず、火元の938号室のドア開けたまま真っ先従業員専用エレベーター9階から4階経由して1階フロント戻ってしまった。そのため、938号室がフラッシュオーバー現象による爆発燃焼起こして炎が廊下吹き出し廊下各部屋は瞬く間に炎と煙に包まれていった従業員Aが煙を最初に発見してから本格的な火災発展するまで、わずか10程度出来事だった。 938号室のドア開け段階で、従業員消火器または屋内消火栓に繋がるホースなどの消火設備をあらかじめ用意していれば、迅速な消火活動ができたはずである。だが、火炎目視した後に消火器消火栓準備したため、初期消火遅れた初期消火においては消火栓使用できず、使われ機材消火器1本だけであり、初期消火は不十分であったホテル従業員119番通報したのは、938号室の異変認知されてから約20分後の、初期消火諦めた後であったため、最初に119番通報したのはホテル関係者ではなく、偶然ホテルニュージャパンの前を通り掛かり火災目撃した勤務中のタクシー運転手だった(2報目は議員宿舎関係者ホテルは3報目)。こうした初動不手際重なり初期消火に失敗したことで938号室で発生した火災は、その勢い増していった。火災発生時に就寝中だった9階上の宿泊客は、938号室に近い別の部屋宿泊していた女性客が悲鳴を上げたことで初めてその近く宿泊客火災発生気付いて避難開始するものの、そこから離れた部屋宿泊していた客がこの時点火災気付ことはなく、彼らが火事に気づいた時は既に手遅れで、猛火と煙に行く手阻まれ非常口への経路塞がれ逃げ場を失う形となってしまった。 この間従業員らによる組織的かつ適切な避難誘導確認されなかった。そもそも従業員控室は、専用部屋用意されておらず、経費削減一環から各階客室使用していたために一斉の緊急呼び出しができず、各従業員待機する客室フロントから内線電話掛けて呼び出す必要があったために非常招集時間が掛かる状態だった。その上彼らは、火災発生時にもしも小火程度収まって大事に至らなかった場合は「無意味な騒ぎ起こした」と横井から叱責されるのを恐れ非常事態においても社長顔色を伺うような雰囲気に陥っており、火災発生に際して緊急事態大声周囲知らせず通常の巡回時と同様に小声各部屋を軽くノックするだけであった

※この「防火教育の不足および初動対応の不手際」の解説は、「ホテルニュージャパン火災」の解説の一部です。
「防火教育の不足および初動対応の不手際」を含む「ホテルニュージャパン火災」の記事については、「ホテルニュージャパン火災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防火教育の不足および初動対応の不手際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防火教育の不足および初動対応の不手際」の関連用語

防火教育の不足および初動対応の不手際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防火教育の不足および初動対応の不手際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホテルニュージャパン火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS