防御と艦体とは? わかりやすく解説

防御と艦体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 13:20 UTC 版)

インフレキシブル (装甲艦)」の記事における「防御と艦体」の解説

本艦船体形状流体力学ウィリアム・フルードの手により計画速力14.75ノット(27.32km/h)で機関出力ロスしないことを証明した。その船体は上から見て4.6対1の横幅の広い安定したプラットホーム提供した。しかし、その代償として直進安定性深刻なレベル欠いてしまった。 本艦竣工時から衝角装備していた。この当時海戦の手段として衝角実用的な手段考えられており、実際にリッサ海戦時において火力防御力優れイタリア海軍新鋭装甲艦「レ・ディタリア」がオーストリア=ハンガリー帝国海軍旧式装甲艦「フェルディナント・マックス」からの衝角攻撃により水線下に大浸水負って撃沈された戦訓があり、本艦竣工後に拍車をかけるようにイギリス海軍起きた装甲艦ヴィクトリア」と「キャンパーダウン」の衝突事故本艦よりも優れた防御を持つ最新型装甲艦でさえ衝角威力には無力だということ列強海軍再度認識させた。本艦衝角は76mm装甲覆われ鋭角なものであった本艦中央部位置する長さ34m・幅23mのボックスシタデル(Box citadel)は、内部主砲塔2基と主機関収めるために、鉄板チーク材リベット用いて強固に組み立てられた。シタデルの上面はそのまま主甲板となり主要区画を76mm装甲上面からの攻撃から守った。更にシタデル壁面水線下に常備400トン収められる石炭庫を設けて4フィートもの厚みのコルク材と合わせて水線下を敵弾から防御する構えであった。更に浮力を保つために艦首から艦尾欠けて水密隔壁多重組み込んだ船体中央部防御今までに例を見ない防御与えられた。水線部は合計610mmの鉄板チーク材複合装甲守られチーク材含めた厚さは120cmに達した。特に喫水線で、表面に13mm鉄板と、その裏鉄板300mmと、その裏チーク材280mmの層から成り、更にその裏チーク材150mmと鉄板300mmで守られた。装甲厚だけを見ればイギリス海軍の戦艦において最も厚い装甲であった

※この「防御と艦体」の解説は、「インフレキシブル (装甲艦)」の解説の一部です。
「防御と艦体」を含む「インフレキシブル (装甲艦)」の記事については、「インフレキシブル (装甲艦)」の概要を参照ください。


防御と艦体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:12 UTC 版)

B65型超甲型巡洋艦」の記事における「防御と艦体」の解説

14インチ36砲)防御を施すと基準排水量4トン超える大型艦となるため、見送られた。本型の防御面での特徴だが、海軍要求では31cm砲弾に対して20,000m-30,000m、800kg爆弾急降下爆撃耐える防御計画された。装甲防御配置集中防御方式採用すると共に舷側装甲大和型同じく下部に行くほどにテーパー状されたものを傾斜して装着する形式舷側装甲最大厚は195mmであった甲板主甲板は125mmの一枚板とした。中型戦艦としては列強各国同級艦に見劣りしないが、戦艦としては、やや弱体であった。 舵の配置は、大和型同様に半釣合舵の主舵と、小型の副舵のタンデム配置となっていた。 砲塔装甲不明である。一部資料では、バーベット部は前面装甲210mm、後面190mmとする。31三連砲塔重量や約1000トン達し長門型戦艦41連装砲塔匹敵する重量があった。

※この「防御と艦体」の解説は、「B65型超甲型巡洋艦」の解説の一部です。
「防御と艦体」を含む「B65型超甲型巡洋艦」の記事については、「B65型超甲型巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防御と艦体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防御と艦体」の関連用語

防御と艦体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防御と艦体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインフレキシブル (装甲艦) (改訂履歴)、B65型超甲型巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS