関東甲信越地方(1都9県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:01 UTC 版)
「東京を中心とする地域の定義一覧」の記事における「関東甲信越地方(1都9県)」の解説
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県の1都9県は関東甲信越地方とも呼ばれる。多くの官公庁や企業が地方支分部局や支社のブロックとして採用している。 また、NHK総合テレビジョンのローカル放送局のひとつである首都圏放送センターは、この1都9県を放送エリアとしている。そのため、『特報首都圏』などの番組は、1都6県だけでなく、山梨県と長野県と新潟県に向けても放送されている。尚、番組によっては本来東海北陸地方に管轄されている静岡県で放送されるものもある。
※この「関東甲信越地方(1都9県)」の解説は、「東京を中心とする地域の定義一覧」の解説の一部です。
「関東甲信越地方(1都9県)」を含む「東京を中心とする地域の定義一覧」の記事については、「東京を中心とする地域の定義一覧」の概要を参照ください。
関東・甲信越地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 01:21 UTC 版)
東京・放送センター(総合テレビ・教育テレビ:50kW→10kW、ラジオ第1:300kW→200kWまたは10kW、ラジオ第2:500kW→250kWまたは10kW、FM:10kW→1kW) アナログ総合・教育テレビとFM放送は千代田予備送信所からの送信だった(アナログ総合・教育テレビは2011年7月24日のアナログ放送終了まで。FM放送は2012年4月23日の東京スカイツリーの移転および東京タワーが予備送信所となるまで)。 FM放送は東京スカイツリーへ移転し、通常出力が7kWに減力されたが、東京スカイツリーが大掛かりなメンテナンスが行われる間の代替送信および万が一送信できなくなった際の予備送信所として東京タワーを継続使用し、出力は5kWになる。 ラジオ第1・第2の10kW送信はさいたま市にある新開予備送信所からの送信である(平野原送信所) 新潟放送局(総合テレビ:5kW→500W) 長野放送局(総合テレビ:1kW→200W、ラジオ第1:5kW→1kW) 甲府放送局(総合テレビ:3kW→300W)
※この「関東・甲信越地方」の解説は、「減力放送」の解説の一部です。
「関東・甲信越地方」を含む「減力放送」の記事については、「減力放送」の概要を参照ください。
関東・甲信越地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 05:30 UTC 版)
「日本の放送送信所一覧」の記事における「関東・甲信越地方」の解説
一覧にない送信所についてはCategory:関東・甲信越地方の放送送信所を参照。
※この「関東・甲信越地方」の解説は、「日本の放送送信所一覧」の解説の一部です。
「関東・甲信越地方」を含む「日本の放送送信所一覧」の記事については、「日本の放送送信所一覧」の概要を参照ください。
関東・甲信越地方(112番 - 133番)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:21 UTC 版)
「続日本100名城」の記事における「関東・甲信越地方(112番 - 133番)」の解説
関東No.城名所在地スタンプ設置場所備考112 笠間城茨城県 笠間市 かさま歴史交流館 井筒屋 市の史跡 113 土浦城土浦市 土浦城東櫓 県の史跡 114 唐沢山城栃木県 佐野市 唐澤山神社社務所 国の史跡 115 名胡桃城群馬県 みなかみ町 名胡桃城址案内所 県の史跡 116 沼田城沼田市 沼田市観光案内所 県重文 117 岩櫃城東吾妻町 平沢登山口観光案内所(4~11月)東吾妻町観光協会(12~3月) 国の史跡 118 忍城埼玉県 行田市 行田市郷土博物館 県の史跡 119 杉山城嵐山町 嵐山町役場 国の史跡 120 菅谷館嵐山町 埼玉県立嵐山史跡の博物館展示室受付 国の史跡 121 本佐倉城千葉県 酒々井町 1.酒々井町中央公民館2.京成本線大佐倉駅 国の史跡 122 大多喜城大多喜町 千葉県立中央博物館大多喜城分館一階 県の史跡 123 滝山城東京都 八王子市 滝山城跡中の丸 国の史跡 124 品川台場港区 潮風公園、マリンハウス1階インフォメーションセンター 国の史跡 125 小机城神奈川県 横浜市 横浜市城郷小机地区センター 史跡未指定 126 石垣山城小田原市 石垣山一夜城駐車場内トイレ付近 国の史跡 甲信越No. 城名所在地スタンプ設置場所備考127 新府城山梨県 韮崎市 韮崎市民俗資料館 国の史跡 128 要害山城甲府市 甲府市藤村記念館 国の史跡 129 龍岡城長野県 佐久市 五稜郭であいの館 国の史跡 130 高島城諏訪市 高島城(天守閣資料館)一階展示室内 市の史跡・三大湖城 131 村上城新潟県 村上市 村上市郷土資料館一階ロビー 国の史跡 132 高田城上越市 高田公園内「小林古径邸受付管理棟」(平成30年7月まで)上越市立総合博物館(平成30年7月以降) 県の史跡・日本さくら名所100選 133 鮫ヶ尾城妙高市 斐太歴史の里総合案内所(4月中旬~11月中旬)神の宮温泉かわら亭(12月~3月) 国の史跡 笠間城・遠景 土浦城 唐沢山城・本丸跡 名胡桃城・石碑 沼田城 岩櫃城・堀切 忍城・模擬御三階櫓 菅谷館・本郭の出桝形土塁 本佐倉城・遠景 大多喜城・再建天守 滝山城・空堀 品川台場・第六台場 小机城・城址市民の森 石垣山城・本丸跡と天守台跡 新府城・遠景 要害山城 龍岡城・五稜郭国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 高島城・石垣、復興隅櫓、復興天守 村上城・天守跡にある石碑 高田城・三重櫓(復元)
※この「関東・甲信越地方(112番 - 133番)」の解説は、「続日本100名城」の解説の一部です。
「関東・甲信越地方(112番 - 133番)」を含む「続日本100名城」の記事については、「続日本100名城」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から関東甲信越地方を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 関東甲信越地方のページへのリンク