開塾の準備とは? わかりやすく解説

開塾の準備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:49 UTC 版)

日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事における「開塾の準備」の解説

1921年大正10年11月、トクヨは東京府豊多摩郡代々幡町代々木山谷425番地(現・渋谷区代々木三・四丁目付近)に40坪(≒132 m2)余の庭園付き50畳の邸宅を月100円借り受けた当時代々木はまだ人家もまばらで自然環境良く、塾のすぐ近くには代々木練兵場ワシントンハイツ経て代々木公園となる)があった。トクヨはより良い所を探りつつ、これを塾舎とすべく住み込み準備進め結局ほかの場所が見つからなかったため、ここを塾舎とすることを決断したこの頃、仮の塾名を日本女子体操学校としていた。 1922年大正11年2月1日、トクヨは次のような塾の規則入塾規定)を発表した。この時、塾名を「二階堂体操塾」と定めた入学試験なし(入塾1か月後に本入試験学力女子師範学校高等女学校卒業程度 身体強健体操資質良い年齢20歳前後 人事上の身分は単純(未婚修業年限1年 通学不可全寮制食費15 - 20円 月謝は3円 書籍体操服新調不要 小遣い費は任意 指導教科体育が主 卒業して無資格 卒業後は中等教員就職上の条件の下で、定員22人で募集をかけたところ、約4倍の応募殺到し、トクヨは嬉しい悲鳴上げた一方で条件合わない人からの応募多く、『わがちから』で「困ったものです」と題して学力年齢条件合わない人に諦めるように訴え条件に合うものの選外となった人には、東京女子体操音楽学校(現・東京女子体育短期大学東京女子体育大学)・日本體育會體操學校女子部(現・日本体育大学)・東京女高師(現・お茶の水女子大学)の受験勧めた結局、トクヨは定員の2倍に当たる40数人入学許可与えたため施設不足し塾舎隣家を月40円で借用し2棟新築した体育研究所設立のために集めていた募金は3,800円、新築改修かかった費用は3,500円だったので、残った300円は風呂桶風呂釜購入充当した。 開塾準備進めていく中で、トクヨは規則見直し余儀なくされた。目玉であった入学本入試験制度は、KPTCで採用していた制度であり、必須のものと考えていたにもかかわらず、塾の財政火の車で、本入学できなかった生徒入学納付20円(願書5円+入学金15円)を返還する約束果たせそうにないため、取りやめることにした。次に月謝予定の3円か5円値上げした。その理由不足する備品購入費に充てるとトクヨは説明しこれ以上は迷惑をかけないと『わがちから』で訴えた。また入学納付20円の使途体操器具購入費に充てる説明した

※この「開塾の準備」の解説は、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「開塾の準備」を含む「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事については、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開塾の準備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開塾の準備」の関連用語

開塾の準備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開塾の準備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本女子体育専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS