塾の規則とは? わかりやすく解説

塾の規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 05:33 UTC 版)

藤樹書院」の記事における「塾の規則」の解説

寛永16年1639年)、32歳の頃には塾としてもひとつの形ができあがったようで、「規」および「学舎座右銘」というものがつくられた。いずれも生徒心得のようなのである。「規」は、額にして書院の壁に掛けられていた。それは以下の六条心得である。 一、大学の道は、明徳明らかにする在り。民を親しむに在り至善に止まる在り。一、天命畏れ徳性尊ぶ。一、博く之を学び審らかに之を問い慎んで之を思い明らかに之を弁じ篤く之を行う。一、言ふ忠信、行うに篤敬。忿(いかり)を懲らし、欲を塞ぎ、善に遷(うつ)り過を改む。一、其の義を正して其の利を謀らず。其の道明らかにして、其の功を計らず。一、己の欲せざる所、人に施すなかれ。行なって得ざること有れば、諸を己に反り求めよ。。 彼は、村人たち教育にも誠意情熱注ぎ、人を感化した。「村民の之を尊信すること神の如く」であり、彼が亡くなった時には隣里郷党涕泣してを送る。其の恰も親戚を喪するが如し」だったと伝えられる彼の弟子に、熊沢蕃山、淵岡山という二人陽明学者がいる。

※この「塾の規則」の解説は、「藤樹書院」の解説の一部です。
「塾の規則」を含む「藤樹書院」の記事については、「藤樹書院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塾の規則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塾の規則」の関連用語

塾の規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塾の規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤樹書院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS