塾のその後とは? わかりやすく解説

塾のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:25 UTC 版)

津田梅子」の記事における「塾のその後」の解説

塾は、広い校地得られる郊外への移転さらには早くからの梅子念願であった真の女子大学設立」を目指して、大正11年1922年)に東京府北多摩郡小平村(現:東京都小平市)に2万5千坪の校地取得し、塾の拡張女子大学設立目指す募金活動開始した。しかし、大正12年1923年)の関東大震災で、大火災見舞われ東京市中心部位置する麹町区五番町校舎全焼し女子大学設立どころか塾の存続すら危ぶまれる窮境となった。この危機際し、既に63歳になっていたアナ・ハーツホンは、急遽アメリカ帰国し梅子実妹、かつ塾の卒業生サンフランシスコ在住していた安孫子奈子(1880-1944)の協力得て50ドル公定為替レート100万円)を目標とする募金活動展開した3年間に渡るアナ献身的な努力により、塾は目標金額達成する寄付金総額851784円12銭、利子加えると100万円を超えた)を得て、塾の復興小平キャンパス建設果たした。 塾は、昭和6年1931年)に落成した小平キャンパス移転し梅子死去から4年過ぎた昭和8年1933年)に梅子記念して校名を「津田英学塾」に改めた。塾は太平洋戦争戦禍乗り越え戦後学制改革経て津田塾大学」となり、梅子女子教育への思いを今に継承している。

※この「塾のその後」の解説は、「津田梅子」の解説の一部です。
「塾のその後」を含む「津田梅子」の記事については、「津田梅子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塾のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塾のその後」の関連用語

塾のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塾のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津田梅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS