塼仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 塼仏の意味・解説 

塼仏

読み方:センブツ(senbutsu)

塼(厚板瓦)に彫った仏像


塼仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川原寺裏山遺跡出土の塼仏
(明日香村埋蔵文化財展示室)
山田寺跡出土の塼仏
飛鳥資料館展示)

塼仏(せんぶつ)は、かつて中国の北魏から代に発展し、日本には7世紀に伝来し、発達したレリーフ形式の仏像

制作

制作方法は、塼が古代中国で作られていた煉瓦の一種を意味するように、あらかじめ制作しておいた雌型に粘土を押し当てて形をとり、乾燥、焼成する。木像や石像と異なり、大量生産に向くメリットがある。新田部親王の邸宅跡(現唐招提寺)からは、部分的に金箔で覆われた塼仏の破片が発掘されており、豪華な装飾を施したものも存在していることが判明している[1]

使用方法

用途ははっきり解明されていないが、川原寺の裏山遺跡(後に川原寺が焼失した際に被害を受けた仏像や仏具を収めた遺跡)から破片が大量に出土しており、仏具としての性格のほか、仏堂の壁面を塼仏で埋め尽す装飾にも用いられていた説がある。

出土例

出典

  1. ^ “唐招提寺で「せん仏」片見つかる 天武天皇の子・新田部親王所有か”. 産経ニュース (産経新聞社). (2012年3月21日). オリジナルの2013年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130322025028/http://sankei.jp.msn.com/life/news/130321/art13032120550006-n1.htm 2012年3月22日閲覧。 

塼仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:39 UTC 版)

山田寺」の記事における「塼仏」の解説

塔、金堂中心に4種類の塼仏が出土したなかでも十二連坐塼仏は、如来像を上下3段左右4列に並べたもので、一部金箔残り釘穴もあることから、塔内部の壁を荘厳していたもの考えられる

※この「塼仏」の解説は、「山田寺」の解説の一部です。
「塼仏」を含む「山田寺」の記事については、「山田寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塼仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塼仏」の関連用語

塼仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塼仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塼仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS