塹江誠夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/20 15:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動塹江 誠夫(ほりえ のぶお、1916年12月1日 - 2003年7月24日)は日本の数学者。京都大学名誉教授。 勲二等瑞宝章、正三位。高知市出身。土佐藩塹江氏7代目。高知県安芸城主五藤為重の子孫。
来歴
- 昭和10年(1935年) 国立嘉義高級中学卒
- 昭和14年(1939年) 京都帝国大学理学部卒
- 昭和17年(1942年) 旅順工科大学助教授
- 昭和20年(1945年) 九州大学助教授
- 昭和24年(1949年) 京都大学助教授
- 昭和34年(1959年) 京都大学教授
- 昭和35年(1960年) 京都大学で理学博士号取得
- 京都大学名誉教授就任
- 京都大学学部長就任
- 平成2年11月(1990年) 勲二等瑞宝章叙勲
- 平成13年(2003年)正三位贈位
著書
培風館 詳説演習微分積分学 培風館 詳説演習線形代数学
- その他高校、大学の教科書、参考書など
関係項目
参考文献
- 日本経済新聞
- 塹江誠夫のページへのリンク