炎上とその後とは? わかりやすく解説

炎上とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 11:48 UTC 版)

川原寺」の記事における「炎上とその後」の解説

川原寺建久2年1191年)に焼失したことが九条兼実日記玉葉』の記載から分かるまた、これ以前にも延久4年1070年)の「近江国弘福寺荘園注進」という史料に、荘園にかかわる文書弘福寺川原寺)の火災焼けてしまった旨の記載があることから、複数回に渡って焼失したことが推測される鎌倉時代にはいったん再興されるが、かつての勢い取り戻すことはなく、室町時代末期雷火で再び焼失して以降再建されることなく廃寺となったものと思われるその後江戸時代中期中金堂跡に弘福寺建立され、現在に至っている。 1974年昭和49年)、川原寺の裏山の板神社から、千数百点におよぶ塑像断片塼仏発掘された。塼とは土製品焼いたもので、材質的には煉瓦に近い。川原寺裏山からは、縦横とも20cmほどの板状の塼に三尊仏浮き彫りにした三尊塼仏大量に発掘されている。塼仏が1箇所から大量に発掘され事例日本で他になく、その用途ははっきり解明されていないが、仏堂壁面塼仏埋め尽して荘厳していたという説が有力である。 現在、川原寺跡南大門中門廻廊などの旧位置がわかるように整備されている。現在の弘福寺は、重要文化財木造持国天多聞天立像平安時代前期)を安置する

※この「炎上とその後」の解説は、「川原寺」の解説の一部です。
「炎上とその後」を含む「川原寺」の記事については、「川原寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炎上とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炎上とその後」の関連用語

1
6% |||||

炎上とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炎上とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川原寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS