藤樹書院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 藤樹 > 藤樹書院の意味・解説 

とうじゅ‐しょいん〔‐シヨヰン〕【藤樹書院】

読み方:とうじゅしょいん

滋賀県高島市にあった中江藤樹の学塾。明治13年(1880)に焼失したが、のち再興江西書院


藤樹書院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 05:37 UTC 版)

藤樹書院

藤樹書院(とうじゅしょいん)は、江戸時代陽明学中江藤樹が、近江国(今の滋賀県高島市)で開いた私塾。滋賀県高島市安曇川町上小川225に位置する。

概要

藤樹は、実家が大きな藤の木の下にあったことからついた。この藤の老木は現在も書院の裏手にあって、古い街道筋におおいかぶさるように立っている。書院は、この場合、奈良本辰也によると私立学校のことである[1]。藤樹は、元和8年(1622年)、祖父中江吉長の後を継いで、15歳で伊予大洲藩に出仕したが、26歳での許しを得ないまま出奔して、郷里小川村に帰り、私塾を開いた。このために門人たちに講義する場所として建てた会所が、手狭になり死の半年前に新築した。だが当時の建物は明治13年(1880年)の大火で近在の農家34戸と共に焼失。現在のものは、明治15年(1882年)に再建されたもの。元のものよりも、規模が小さくなっている。大正11年(1922年)に国の史跡に指定された[2]

塾の規則

寛永16年(1639年)、藤樹32歳の頃には塾としてもひとつの形ができあがったようで、「藤樹規」および「学舎座右銘」というものがつくられた。いずれも生徒の心得のようなものである。「藤樹規」は、額にして書院の壁に掛けられていた。それは以下の六条の心得である。

一、大学の道は、明徳を明らかにするに在り。民を親しむに在り、至善に止まるに在り。
一、天命を畏れ、徳性を尊ぶ。
一、博く之を学び、審らかに之を問い、慎んで之を思い、明らかに之を弁じ、篤く之を行う。
一、言ふに忠信、行うに篤敬。忿(いかり)を懲らし、欲を塞ぎ、善に遷(うつ)り過を改む。
一、其の義を正して、其の利を謀らず。其の道を明らかにして、其の功を計らず。
一、己の欲せざる所、人に施すなかれ。行なって得ざること有れば、諸を己に反り求めよ。[3]

彼は、村人たちの教育にも誠意と情熱を注ぎ、人を感化した。「村民の之を尊信すること神の如く」であり、彼が亡くなった時には「隣里郷党皆涕泣して柩を送る。其の状恰も親戚を喪するが如し」だったと伝えられる。彼の弟子に、熊沢蕃山、淵岡山という二人の陽明学者がいる。

近在の関連施設

  • 玉林寺 - 藤樹と彼の母、三男の墓所がある。また橋田邦彦の碑もある。(北へ徒歩3分。藤樹神社とのほぼ中間にある。)
  • 藤樹神社 (北へ徒歩7分。船木線バスで約5分「藤樹記念館前」下車すぐ)
  • 近江聖人中江藤樹記念館 (同上)
  • 陽明園 (同上)
  • 道の駅藤樹の里あどがわ (北へ徒歩10分。船木線バスで約5分「図書館前」下車すぐ)

アクセス

  • 湖西線JR西日本安曇川駅(あどがわえき)より船木線バスで約5分「藤樹書院前」下車すぐ
  • 藤樹書院の脇に見学者の休息施設、良知館がある。

脚注

  1. ^ 奈良本辰也『日本の私塾』(淡交社、1969年) p.70-90。
  2. ^ 藤樹書院”. 高島市. 2012年11月17日閲覧。
  3. ^ 奈良本辰也 前出書 p.84

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度19分17秒 東経136度01分48秒 / 北緯35.32131度 東経136.02992度 / 35.32131; 136.02992




藤樹書院と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤樹書院」の関連用語

藤樹書院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤樹書院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤樹書院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS