道の駅藤樹の里あどがわ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 04:20 UTC 版)
藤樹の里あどがわ | |
---|---|
![]() 道の駅藤樹の里あどがわ | |
所在地 |
〒520-1221 |
座標 | 北緯35度19分34秒 東経136度01分48秒 / 北緯35.32619度 東経136.03003度座標: 北緯35度19分34秒 東経136度01分48秒 / 北緯35.32619度 東経136.03003度 |
登録路線 | 国道161号 |
登録回 | 第21回 (25013) |
登録日 | 2005年8月10日[3] |
開駅日 | 2006年6月16日[4][5] |
営業時間 | 9:00 - 18:00[6] |
外部リンク | |
■テンプレート ■プロジェクト道の駅 |
道の駅藤樹の里あどがわ(みちのえき とうじゅのさと あどがわ)は、滋賀県高島市安曇川町青柳にある国道161号の道の駅である[7][8]。
概要
2006年(平成18年)6月16日に開業[4][5]。高島市の特産品販売のほかに、高島市特産の「アドベリー」(ボイセンベリーの愛称、旧町名の安曇川が由来)の果実・加工品(ジャムなど)が販売されている[7][8][9]。
また、2019年(平成31年・令和元年)において、滋賀県内の道の駅では1位となる約85万5千人の利用者を記録している[10]。
施設
- 駐車場
- トイレ
- 男:大・小20
- 女:15
- 身障者用:2
- 観光案内所(9:00 - 18:00)[6]
- 高島みちくさ市場(直売所、9:00 - 18:00)[6]
- 安曇川キッチン(レストラン、9:00 - 17:00)[6]
- 安曇川グリル(同上、11:00 - 18:30)[6]
- 工芸品売場(扇子ギャラリー・体験工房併設、9:00 - 18:00)
- ローソン安曇川店(コンビニエンスストア、24時間営業)
管理団体
休館日
道路
周辺
脚注
- ^ 高島市道の駅施設「藤樹の里あどがわ」の設置および管理に関する条例
- ^ a b “高島市環境マネジメントシステム計画書 Ver.16” (PDF). 高島市環境部環境政策課. p. 30 (2021年12月28日). 2022年12月13日閲覧。
- ^ “広報まいばら 平成17年10月1日号” (PDF). 米原市役所政策推進部情報政策課. p. 12 (2005年10月). 2021年6月18日閲覧。
- ^ a b “広報たかしま 平成18年6月号” (PDF). 高島市役所企画部秘書広報課. p. 18 (2006年6月1日). 2021年6月18日閲覧。
- ^ a b サンライズ出版 (編)・京都新聞社 (協力)『滋賀の平成年表 1989-2019』サンライズ出版、2019年7月10日、38頁。ISBN 978-4-88325-661-7。
- ^ a b c d e f g h i j 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、152頁。ISBN 978-4-7747-4143-7。
- ^ a b “黒々熟したさわやか酸味 「アドベリー」豊作、収穫最盛期”. 京都新聞. (2021年6月27日). オリジナルの2021年6月27日時点におけるアーカイブ。 2022年3月29日閲覧。
- ^ a b c “<ここにあり 滋賀企業訪問> 高島の建設・不動産仲介「梅久」”. 中日新聞Web. (2021年12月16日). オリジナルの2022年3月29日時点におけるアーカイブ。 2022年12月13日閲覧。
- ^ “滋賀)アドベリーの収穫始まる 高島・安曇川”. 朝日新聞デジタル. (2020年6月17日). オリジナルの2020年6月17日時点におけるアーカイブ。 2022年3月29日閲覧。
- ^ “令和元年滋賀県観光客入込客統計調査 観光入込客数ベスト30” (PDF). 滋賀県商工観光労働部観光振興局観光企画室 (2020年10月21日). 2021年6月18日閲覧。
- ^ メイド・イン・滋賀(高島扇骨) - 滋賀県
- ^ “繊細な美しさ 300年の歴史を持つ滋賀の“高島扇骨”の技”. NEWSポストセブン (2018年5月30日). 2022年3月29日閲覧。
関連項目
- 道の駅一覧 た行
- 道の駅一覧 近畿地方
- 道の駅くつき新本陣 - 当駅と同じ指定管理者が運営。
外部リンク
- 道の駅 藤樹の里あどがわ 公式サイト
- 道の駅藤樹の里あどがわ (@adogawa.yasai) - Instagram
固有名詞の分類
- 道の駅藤樹の里あどがわのページへのリンク