道の駅蛍街道西ノ市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 山口県の道の駅 > 道の駅蛍街道西ノ市の意味・解説 

道の駅蛍街道西ノ市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 16:59 UTC 版)

蛍街道西ノ市
所在地
750-0441
山口県下関市
豊田町大字中村876番地4
座標 北緯34度11分55秒 東経131度04分36秒 / 北緯34.19856度 東経131.07669度 / 34.19856; 131.07669座標: 北緯34度11分55秒 東経131度04分36秒 / 北緯34.19856度 東経131.07669度 / 34.19856; 131.07669
登録路線 山口県道34号
登録回 第20回 (35017)
登録日 2004年平成16年)8月9日
開駅日 2004年平成16年)12月14日
営業時間 7:00 - 21:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅蛍街道西ノ市(みちのえき ほたるかいどうにしのいち)は、山口県下関市豊田町大字中村にある山口県道34号下関長門線道の駅である。

概要

所在する豊田町はホタルの里として有名であり、駅舎も農村集落をイメージしたものとなっている。祭り広場の中央には櫓があり、餅まきなどのイベントに活用されている。

2021年(令和3年)には長門鉄道を走っていた蒸気機関車「長門鉄道101号」を京都府与謝野町加悦SL広場から無償で譲り受け展示することになった[1]

沿革

  • 2004年平成16年)8月9日 - 道の駅に登録、同年12月14日にオープンした。
  • 2015年(平成27年)1月30日 - 「道の駅発着の「ホタル船」ツアー開催など観光・文化のイベントを毎週実施、観光協会事務所設置」を理由に重点道の駅に選定された[2]
  • 2020年(令和2年)8月6日 - 日帰温泉施設「螢の湯」がリニューアルオープン。
  • 2021年(令和3年)9月28日 - 加悦SL広場から長門鉄道を走っていた蒸気機関車「長門鉄道101号」を陸送[1]

施設

道の駅内に保存されている旧長門鉄道101号機関車
  • 駐車場:128台
    • 普通車:117台
    • 大型車:5台
    • 身障者用:6台
  • 屋外トイレ:14器
    • 男:大 2器、小 4器
    • 女:6器
    • 身障者用:2器
  • 屋内トイレ:18器
    • 男:大 6器、小 5器
    • 女:6器
    • 身障者用:1器(温泉内)
  • 公衆電話:1台
  • レストラン(10:00 - 20:00)
  • 売店(8:30 - 18:00)
  • 野菜市場(7:00 - 17:00)
  • 日帰温泉施設(10:00 - 21:00)
  • 休憩施設(10:00 - 21:00)
  • 情報コーナー

休館日

  • 第4火曜日(祝日除く)

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ a b 長門鉄道開業時のSL「長門ポッポ」74年ぶり豊田へ”. 山口新聞 (2021年9月29日). 2021年10月13日閲覧。
  2. ^ 地域活性化の拠点を形成する重点「道の駅」を選定しました”. 国土交通省 (2015年1月30日). 2015年12月19日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅蛍街道西ノ市」の関連用語

道の駅蛍街道西ノ市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅蛍街道西ノ市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅蛍街道西ノ市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS