道の駅くつき新本陣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 15:49 UTC 版)
くつき新本陣
|
|
---|---|
情報コーナーのある「くつき新本陣」
|
|
所在地 |
〒520-1401
|
座標 | 北緯35度21分04秒 東経135度54分56秒 / 北緯35.35108度 東経135.91564度座標: 北緯35度21分04秒 東経135度54分56秒 / 北緯35.35108度 東経135.91564度 |
登録路線 | 国道367号 |
登録回 | 第1回 (25002) |
登録日 | 1993年[3][4]4月22日[5] |
開駅日 | 1987年(朽木新本陣)[3][4] |
営業時間 | 9:00 - 17:00(観光案内所) 8:30 - 17:00(特産品販売所)[6] |
外部リンク | |
■テンプレート ■プロジェクト道の駅 |
道の駅くつき新本陣(みちのえき くつきしんほんじん)は、滋賀県高島市朽木市場にある[7]国道367号の道の駅である[6]。
国道367号では唯一の道の駅で[8]、鯖街道(若狭街道)沿いに位置している。
施設
-
- サトフードサービスが運営するレストランチェーン「和食さと」とは無関係。
管理団体
定休日
アクセス
- 国道367号 - 登録路線
- 京阪電気鉄道・叡山電鉄 出町柳駅より京都バス10系統比良線で「朽木学校前」バス停下車すぐ(冬季を除く土曜休日に1往復のみ運行)[9]。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線 安曇川駅より江若交通朽木線で「朽木学校前」バス停下車すぐ[10]。
周辺
道の駅の前にある道路交差点名は「朽木学校前」で、旧朽木村の中心部に位置する。
脚注
- ^ a b c 高島市朽木新本陣の設置および管理に関する条例
- ^ a b “高島市環境マネジメントシステム計画書 Ver.16 (PDF)”. 高島市環境部環境政策課. p. 30 (2021年12月28日). 2022年12月13日閲覧。
- ^ a b びわ湖高島観光ガイド 道の駅くつき新本陣 - びわ湖高島観光協会
- ^ a b c 『朽木村史 通史編』高島市、2010年2月22日、260頁。
- ^ サンライズ出版 (編)・京都新聞社 (協力) 『滋賀の平成年表 1989-2019』サンライズ出版、2019年7月10日、12頁。ISBN 978-4-88325-661-7。
- ^ a b c d e f g h i j 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、150頁。 ISBN 978-4-7747-4143-7。
- ^ “滋賀県の高島・小入谷 鯖街道、色付く峠”. 朝日新聞デジタル. (2020年11月6日). オリジナルの2020年11月6日時点におけるアーカイブ。 2022年5月11日閲覧。
- ^ グリーンツーリズム滋賀 道の駅くつき新本陣 - 滋賀県
- ^ 京阪出町柳駅 ⇔ 朽木学校前 時刻表 (PDF) - 京都バス
- ^ 朽木線時刻表 (PDF) - 江若交通
- ^ 丸八百貨店 - 文化遺産オンライン(文化庁)
関連項目
- 道の駅一覧 か行
- 道の駅一覧 近畿地方
- 道の駅藤樹の里あどがわ - 当駅と同じ指定管理者が運営。
外部リンク
固有名詞の分類
- 道の駅くつき新本陣のページへのリンク