道の駅くらぶち小栗の里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道の駅くらぶち小栗の里の意味・解説 

道の駅くらぶち小栗の里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 06:48 UTC 版)

くらぶち小栗の里
所在地
370-3402
群馬県高崎市
倉渕町三ノ倉296番地1[1]
座標 北緯36度25分28秒 東経138度47分35秒 / 北緯36.4245度 東経138.79314度 / 36.4245; 138.79314座標: 北緯36度25分28秒 東経138度47分35秒 / 北緯36.4245度 東経138.79314度 / 36.4245; 138.79314
登録路線 国道406号
登録回 第41回 (10029)
登録日 2014年4月4日
開駅日 2014年4月26日[2][3]
営業時間 9:00 - 19:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅くらぶち小栗の里(みちのえき くらぶちおぐりのさと)は、群馬県高崎市倉渕町三ノ倉にある国道406号道の駅である。

歴史

2014年平成26年)4月26日、群馬県内で29番目、高崎市内では初の道の駅として開業した[2][3]。高崎市中心市街地から草津あるいは軽井沢といった観光地へと通じる国道406号沿いにあり[3]高崎市役所倉渕支所が隣接している[4]。かつての倉渕公民館および多目的集会場の跡地であり、当地の過疎化対策の一環として整備が進められた[2]。駅名にある「小栗」は小栗上野介こと小栗忠順にちなむ[3]。総事業費は約10億[2]

施設

敷地面積は4920平方メートル。本館は木造2階建てで、延床面積は1,604平方メートル[3]。地元産のスギ材を使用している[2]

  • 駐車場(小型車46台、大型車3台、バリアフリー4台)[1]
  • トイレ(男15器、女10器、身体障害者用4器)[1]
  • 販売店舗「ふるさと市場」[5]
  • 食堂「おもてなし処 小栗」[5]
  • 休憩コーナー[5]
  • 屋上デッキ[5]

周辺

休館日

  • 毎月第2木曜日
  • 12月31日 - 1月3日

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅くらぶち小栗の里」の関連用語

道の駅くらぶち小栗の里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅くらぶち小栗の里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅くらぶち小栗の里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS