比良線とは? わかりやすく解説

比良線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:34 UTC 版)

京都バス高野営業所」の記事における「比良線」の解説

10出町柳駅前 - 高野車庫 - 宝ヶ池 - 八瀬バイパス - 大原 - 古知谷バイパス - 途中 - 坊 - 葛川梅の木 - 朽木大野 - 朽木学校前土曜休日運行冬期運休京都市左京区出町柳駅前から川端通国道367号八瀬大原経由して滋賀県高島市朽木の「朽木学校前」に至る路線である。坊バス停より葛川明王院朽木学校前バス停より朽木温泉および道の駅くつき新本陣朽木朝市)へアクセス可能である。 国道367号を通る京都バス路線としては唯一滋賀県内まで、かつ京都市外運行する路線である。また、区間を走る小出石線大原線異なり一部区間道路状況比較良いバイパス新道などを経由するため、所要時間各系統比べて短縮されている(約1時間25分)。なお、当社営業路線では運行距離がもっと長い路線内には珍名としてテレビ番組でも採りあげられ途中バス停大津市)があり、ここから朽木方面江若交通堅田葛川線と同じ経路とっている(バス停も、途中より同社共同利用)。終点朽木学校バス停は、高島市街にあるJR湖西線安曇川駅方面からの江若交通路線ターミナルとなっている。 なお、「新道足尾谷停留所朽木学校前行きのみ停車し逆に出町柳駅前行きは停車しない毎年3月16日から12月15日までの土曜休日および8月14日から16日1日1往復運行されるかつては毎日運行されていたが、滋賀県高島市からの運行受託金が廃止されたため、2011年4月1日から土曜休日のみの運行となったまた、ハイキング客が多い場合続行便運行されることもある。比良山系登山・ハイキング客の輸送主眼とした路線のため、通勤通学輸送は全くといっていいほど考慮されていない。 なお、朽木学校前への延伸以前は、葛川梅の木折り返し11系統として取り扱っていた。これより先への延伸京都市内もとより出町柳駅京阪本線鴨東線とを相互に乗り継ぐことにより、大阪方面から新規延伸区間葛川梅の木 - 朽木学校前間への利便性格段に向上した。 この系統限り八瀬駅前から八瀬大橋までの八瀬バイパス大原から古知谷までの古知谷バイパスを通るので注意する必要がある。 以下、大原線同じく花園橋以南均一運賃区間となっている。

※この「比良線」の解説は、「京都バス高野営業所」の解説の一部です。
「比良線」を含む「京都バス高野営業所」の記事については、「京都バス高野営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比良線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比良線」の関連用語

比良線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比良線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都バス高野営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS