岩倉線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/27 05:26 UTC 版)
岩倉線
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
岩倉線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:34 UTC 版)
21 四条河原町 - (←河原町通・川端通→) - 出町柳駅前 - 高野車庫 - 宝ヶ池 - 長谷別れ - 岩倉実相院 23 四条河原町→三条京阪前→(河原町通)→出町柳駅前→高野車庫→宝ヶ池→長谷別れ→岩倉実相院 41 四条河原町 - (←河原町通・川端通→) - 出町柳駅前 - 高野車庫 - 宝ヶ池 - 長谷別れ - 岩倉中町 - 岩倉村松 43 四条河原町→三条京阪前→(河原町通)→出町柳駅前→高野車庫→宝ヶ池→長谷別れ→岩倉中町→岩倉村松2002年6月16日 岩倉線の河原町丸太町〜出町柳駅間を川端通経由から河原町通経由に変更する。 大原線が全時間帯において川端通を通るのに対し、岩倉線は四条河原町から河原町今出川まで河原町通を経由する便が主流となっている(ダイヤの詳細は後述)。また、出町柳駅以北では宝ヶ池までは比良線・大原線と同じ経路をとり、宝ヶ池で岩倉方面へ白川通を直進して進路を変える。 ダイヤは、以前は岩倉実相院発着と岩倉村松発着が15分ヘッドで交互に運転されていたが、2018年3月17日に岩倉村松発着が1時間に3本、岩倉実相院発着が1時間に1本の運行に変更された。なお、四条河原町〜岩倉駅前間は双方合わせて15分ヘッドが維持されている。以前は三条京阪前発着ではなく、四条大宮から発着していた時期もあった。なお、この路線は上記に示したとおり4系統あるが、四条河原町発の便では時間帯によって運行経路が大きく異なる。すなわち、四条河原町 - 出町柳駅で川端通を走る21・41系統は四条河原町発の始発から午前10時までしか走らないうえ、岩倉方面からの便はない。また、四条河原町 - 出町柳駅で河原町通を走行する23・43系統は四条河原町発は午前10時以降のみであるが、岩倉方面から来るものはすべてこの運行形態となる。 かつては、高野車庫への入庫便が深夜0時40分すぎまで運行されていた。 2019年3月から均一運賃区間内となっている。
※この「岩倉線」の解説は、「京都バス高野営業所」の解説の一部です。
「岩倉線」を含む「京都バス高野営業所」の記事については、「京都バス高野営業所」の概要を参照ください。
- 岩倉線のページへのリンク