道の駅こんぜの里りっとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 滋賀県の道の駅 > 道の駅こんぜの里りっとうの意味・解説 

道の駅こんぜの里りっとう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 16:35 UTC 版)

こんぜの里りっとう
道の駅こんぜの里りっとう
所在地
520-3003
荒張1番地11[1]
座標 北緯34度58分06秒 東経136度02分21秒 / 北緯34.96836度 東経136.03911度 / 34.96836; 136.03911座標: 北緯34度58分06秒 東経136度02分21秒 / 北緯34.96836度 東経136.03911度 / 34.96836; 136.03911
登録路線 滋賀県道12号
登録回 第11回 (25007)
登録日 1996年[2]8月5日
開駅日 1992年4月[3]
(栗東町立自然活用総合管理棟)[2]
営業時間 9:00 - 17:00[4]
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅こんぜの里りっとう(みちのえき こんぜのさとりっとう)は、滋賀県栗東市荒張にある[5][6]滋賀県道12号栗東信楽線道の駅である。駅名は当駅近隣に位置する金勝山(こんぜやま)に由来する[4][5]

施設

管理団体

休館日

アクセス

自動車

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 栗東市立自然活用総合管理棟の設置及び管理に関する条例
  2. ^ a b 栗東市統計書 令和3年度版 (PDF)”. 栗東市総務部情報政策課. p. 92 (2022年3月). 2022年12月14日閲覧。
  3. ^ a b 平成30年度指定管理施設実態調査 道の駅こんぜの里りっとう (PDF)”. 栗東市元気創造政策課 (2021年6月8日). 2022年12月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、151頁。ISBN 978-4-7747-4143-7 
  5. ^ a b c “木の間滑り降りる爽快感 滋賀・栗東のアクティビティ人気”. 京都新聞 ON BUSINESS. (2018年10月12日). オリジナルの2022年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220522115303/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/biz/4486 2022年12月14日閲覧。 
  6. ^ a b “ようこそ道の駅:イチジク使った商品が人気 こんぜの里りっとう 滋賀県栗東市/大阪”. 毎日新聞. (2019年3月28日). https://mainichi.jp/articles/20190328/ddl/k27/040/365000c 2022年12月14日閲覧。 
  7. ^ a b c 広報りっとう 2019年11月号 (PDF)”. 栗東市役所. p. 12 (2019年11月1日). 2022年12月14日閲覧。
  8. ^ a b “滋賀県の命名権セールス低調 国体前だけど宣伝効果は微妙? スポンサー特典など強化”. 産経ニュース. (2015年10月7日). https://www.sankei.com/article/20151007-7GGYEDOEAZOORCHTFIQEMR6AFU/ 2022年12月14日閲覧。 
  9. ^ a b “「皆さんと植樹できうれしく思います」全国植樹祭、陛下のお言葉全文”. 産経ニュース. (2022年6月5日). https://www.sankei.com/article/20220605-RDSC27EGHNPWFDEUCVO4LT7I3Q/ 2022年12月14日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅こんぜの里りっとう」の関連用語

道の駅こんぜの里りっとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅こんぜの里りっとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅こんぜの里りっとう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS