長期にわたる無投票当選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長期にわたる無投票当選の意味・解説 

長期にわたる無投票当選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:32 UTC 版)

無投票当選」の記事における「長期にわたる無投票当選」の解説

長期わたって無投票当選となる要因は、人口小規模な自治体で起こるケースが多い。 公的な調査実施・結果不明であるが、報道などから判明している長期にわたる無投票当選は以下の通り首長 大分県姫島村では1957年村長選から2012年村長選までの16回の村長選で立候補者が一人けだったため、16連続無投票当選になっていた。全国最多とされている。なお同村先代村長7期)と現村長8期)は親子である。 北海道乙部町1987年から2019年まで32年間、町長選は行われず無投票当選だった。 福岡県宝珠山村(現東峰村)では1961年村長選から1991年村長選までの11連続無投票当選になった福島県檜枝岐村では1967年村長選から2003年村長選までの10回の村長選では立候補者が一人けだったため、10連続無投票当選になったその後の選挙でも、大規模な選挙運動行われなかった。 島根県の旧加茂町(現雲南市)では旧加茂町時代から現雲南市時代まで首長選の立候補者が一人だったため、1967年から2008年まで首長選では12連続無投票当選になった愛媛県愛南町合併前の旧一本松町であった1952年以降2002年まで半世紀わたって町長選は行われず無投票当選であった個人として最多無投票当選記録は、石川県根上町選挙森茂喜による9期連続無投票当選である。 地方議会 山梨県道志村議会では、2000年以降4回(2000年・2004年2008年・2012年連続して無投票当選であった千葉県睦沢町1983年町制施行以降一般選9回と補欠選1回の計10回あったが、議員定数同数のみの立候補による無投票当選が6回(1983年一般選・1991年一般選・1995年一般選・2003年一般選・2007年一般選・2011年一般選)起こっており、投票おこなわれたのは4回(1987年一般選・1999年一般選・2004年補欠選2015年一般選)のみとなっている。ちなみに2003年一般選では無投票当選となったものの、立候補予定者立候補断念させるために金銭を渡す無投票当選工作事件発生し刑事事件発展した群馬県中之条町議会町議選六合選挙区合併前の六合村議選を含む)では5回(1995年・1999年2003年・2007年2011年連続して無投票当選であった政党組織 公明党1964年結党以来一度代表選が行われたことがなく現在に至るまで立候補者の無投票当選続いており、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}民主党石井一2008年10月15日参議院予算委員会問題視しことがある。[要出典] 民主党代表選挙2年一度任期満了に伴い代表選が行われるが、2000年鳩山由紀夫が、2004年岡田克也が、2006年・2008年小沢一郎が、それぞれ無投票再選果たしている。 自由民主党総裁選挙において長期事例希少で、最長期間中曽根康弘3年最多回数鈴木善幸の2回であり、初選出時の無投票当選では2000年森喜朗が、現時点最後事例となっている。

※この「長期にわたる無投票当選」の解説は、「無投票当選」の解説の一部です。
「長期にわたる無投票当選」を含む「無投票当選」の記事については、「無投票当選」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期にわたる無投票当選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期にわたる無投票当選」の関連用語

長期にわたる無投票当選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期にわたる無投票当選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無投票当選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS