町制施行以降とは? わかりやすく解説

町制施行以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 08:36 UTC 版)

松元町」の記事における「町制施行以降」の解説

ウィキソースには松元町関連する総理府告示あります上伊集院村松元村に名称変更する松元村松元町とする件 1960年昭和35年4月1日上伊集院村松元村改称し同時に町制施行し松元町となった上伊集院村から松元村に名称変更の上町制施行しているが、「上伊集院」から「松元」への名称変更の理由として次の理由挙げられている。 県の合併計画新しく成立している町村は、上・下西・東などの複雑な名称を避け簡略な名称とする傾向があること 「上伊集院村」という名称は、隣接する伊集院町(旧・中伊集院村)と混同され不便であり、住民からの強い意見要望があったこと 町の表玄関である薩摩松元駅駅名を名称とすること 薩摩松元駅村民奉仕により設置され請願駅であり、住民愛着の念を持っていること また、町制施行に伴い村内にある上伊集院称する学校は「上伊集院小学校」が「松元小学校」に、「上伊集院中学校」は「松元中学校」にそれぞれ改称した1983年昭和58年)には大字福山鹿児島県立松陽高等学校開校した松元町唯一となる高等学校である。それに伴い最寄り駅となる上伊集院駅駅舎改築された。 1945年昭和20年)の国勢調査以降人口減少傾向にあったが、小規模団地造成進んだことなどを要因として1988年昭和63年12月28日松元町人口1万人を突破した平成に入ると上伊集院駅周辺石谷及び春山の幹線道路沿線中心に住宅団地ニュータウン(ガーデンヒルズ松陽台など)が建設され1998年平成10年)には南九州西回り自動車道鹿児島道路)が伊集院ICから鹿児島西ICまでの区間開通しそれに伴い松元IC及び松元本線料金所供用開始された。これにより鹿児島市ベッドタウンとして交通環境及び住宅環境整備が一層進むこととなった2000年行われた国勢調査において松元町1995年国勢調査時点からの人口増加率が9.3パーセント増加となり、鹿児島県内市町村では人口増加率が最も高くなった。 2004年平成16年11月1日鹿児島郡桜島町吉田町日置郡郡山町揖宿郡喜入町と共に鹿児島市編入され自治体として消滅した鹿児島市編入前の2004年9月人口12,698であった鹿児島市編入後松元町区域全域鹿児島市の「松元地域となっており、松元町役場鹿児島市役所松元支所として使用されている。

※この「町制施行以降」の解説は、「松元町」の解説の一部です。
「町制施行以降」を含む「松元町」の記事については、「松元町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町制施行以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町制施行以降」の関連用語

町制施行以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町制施行以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松元町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS