鐘紡時代とは? わかりやすく解説

鐘紡時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 22:58 UTC 版)

武藤山治 (実業家)」の記事における「鐘紡時代」の解説

1894年明治27年)に三井銀行の命により、鐘淵紡績兵庫分工場支配人就任前身の「東京綿商社」の業績悪化改善するために、農商務省技師谷口直貞を顧問技師雇い取締役奥田小三と共にイギリス派遣して設備購入にあたらせた。武藤対中国輸出推進し日清戦争期による急速な膨張発展を担うことになる。「紡績連合会」は戦後綿花輸入税撤廃政府働きかけるなど、紡績業飛躍的に発展しようとしていた。北清事変後の不況期においても殿様経営をせずに、質素倹約モットーとする大阪商人精神を学ぶ。職工優遇最善投資考え、「温情主義」を実践。『紡績合同論』を主張して1899年明治32年)に中国の上紡績傘下収めたのに次いで国内紡績業会社次々吸収合併鐘紡は、一躍国内トップクラス企業へと進化していった。 更に1904年明治37年)には兵庫工場綿布試験工場設け福原八郎主任として各種織機比較研究を行う。この研究所中には豊田佐吉出入りし日本最初力織機改良加えて豊田自動織機据え付けて発明援助し続けた日露戦争後好況期には多角化乗り出しガス糸絹糸などに進出井上馨の手回しにより、1906年明治39年)に一時鈴木久五郎による鐘紡買占めにより、一時鐘紡辞職鈴木経営失敗陥ると、安田銀行移り1908年明治41年)にはすぐさま専務取締役復帰大正8年1919年)にはワシントン開催された「第一回国際労働会議」に資本家代表として出席ドイツクルップなどで、武藤経営手法模倣されていった日本初となる『社内報』の発行のほか、鐘紡共済組合設置し中小業者結んで営業税廃止求め営業税反対運動にも参加1919年大正8年)「大日本実業組合連合会」を組織し会長1930年昭和5年鐘紡社長正式に辞任

※この「鐘紡時代」の解説は、「武藤山治 (実業家)」の解説の一部です。
「鐘紡時代」を含む「武藤山治 (実業家)」の記事については、「武藤山治 (実業家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鐘紡時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鐘紡時代」の関連用語

鐘紡時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鐘紡時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武藤山治 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS