銅矛とは? わかりやすく解説

銅矛

主名称: 銅矛
指定番号 415
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 佐賀県三養基郡北茂安町検見遺跡出土
員数 12
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 筑後川下流域形成され佐賀平野には、三津永田遺跡二塚遺跡安永田遺跡など弥生時代青銅器出土する多く遺跡知られ福岡糸島唐津など玄海灘沿岸金属器文化対峙できるような発達をみている。
 検見遺跡はこうした佐賀平野東部背振山南麓形成され洪積台地の西斜面位置している。本遺品一括は、昭和六十二月造成工事伴って発見されたものであるその後の発掘調査によって、一〇口は南北一・五メートル東西一・二メートル方形埋納壙内に刃部立て、耳を上に向けて鋒と袋部を交互に差し違え整然とした状態で並べられ、他の二口は少し離れた位置に鋒を揃えて埋納されていたことが明らかになっている。
 一二口の銅矛は、全体形態をはじめ厚さ、耳、節帯の位置などに相違はあるが、全て中広形銅矛に属し弥生時代後期所産になるものと思われる。特に一〇口の身部には、鎬に対し約七〇度前後方向で、幅二センチ間隔をもって綾杉状の研ぎ分け施し装飾している。同様の手法三田川町目達原【めたばる】、甘木市下渕安心院【あじむ】町谷迫【たにさこ】など五遺跡一〇口が知られるのみの、稀有なものであるこうした銅矛は、昨年発見され島根県荒神谷遺跡のそれを除けば全て筑後川流域中心とした地域分布する特色をもつが、検見遺跡は一遺跡としてその数量多く、そのまとまりには注目される。また広川町天神出土一八口など多数埋納例もあるが、本例も一括埋納の実態を見る上で貴重である。
 全体保存状態良く弥生時代青銅器文化究明する上に欠くことのできない遺品である。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  銅戈鎔笵  銅板法華経  銅無関禅師骨蔵器  銅矛  銅経筒  銅経筒  銅経筒


このページでは「国指定文化財等データベース」から銅矛を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から銅矛を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から銅矛を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅矛」の関連用語

銅矛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅矛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS