鉄道路線の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道路線の建設の意味・解説 

鉄道路線の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 02:11 UTC 版)

宮城電気鉄道」の記事における「鉄道路線の建設」の解説

この残り余剰電力消費するために計画されたのが宮城電気鉄道だった。当初の計画では、宮城県仙台市宮城県庁付近起点として、当時宮城郡原町岩切村高砂村多賀城村塩竈町経て松島村に至る鉄道路線だった。建設費270万円見込まれていた。収支概算では仙台塩竈の間の旅客主要な利用客と見なされ、貨物について塩竈松島の間は一切考慮されていなかった。 この鉄道免許申請1921年大正10年5月行われた当初発起人には高田釜吉や山本豊次など、高田商会関係者10名が名を連ねた。『松島町史』では、宮城電気鉄道発起人として伊沢平左衛門中村三、良善熙、遊佐寿助、大宮司雅之輔、齋藤西条三郎高城畊造が挙げられているが、これについては宮城電気鉄道計画の進展伴って発起人高田商会関係者から地元有力者移されていった結果ではないだろうかと『石巻歴史』は推し量っている。また、翌年200近く発起人追加された。この鉄道計画1921年大正10年12月許可されこれから間もない1922年大正11年3月松島から石巻までの区間追加申請が行われた。この路線延長は、当初から構想としてあったものとも、石巻実業家働きかけ結果とも言われている。石巻への延長許可1923年大正12年3月におりた。一方で宮城県庁から省線仙台駅までの区間は、仙台市電建設計画影響受けて断念された。 鉄道会社創設のために10万募集された。発起人引き受け分が5万560賛成引き受け分が49440株主合計2976人となった1922年大正11年9月仙台市公会堂宮城電気鉄道創立総会が行われた。ここで、社長に山本豊次が選ばれ相談役高田釜吉が就いた資本金500万円だった。当時松島には東北本線松島駅初代)があり、また塩竈には塩竈線塩竈駅があって、それぞれ鉄道仙台駅結ばれていたが、山本国有幹線鉄道とは異な都市型近郊鉄道目指していたとされる。 こうして鉄道敷設取り掛かることになった宮城電気鉄道だったが、その前途多難だった。1923年大正12年3月高田鉱山大火災発生し同年9月1日には大正関東地震関東大震災)が発生したこの影響宮城電気鉄道後ろ盾だった高田商会経営傾き宮城県事業から手を引いたまた、東京株主からの払い込み滞った資材搬入遅れたこうした困難な状況の中で、山本宮城電気鉄道残り鉄道の建設専念する道を選んだ高田商会撤退資金繰り困った宮城電気鉄道はまず安田銀行相談したが、これは結実しなかった。宮城電気鉄道救いの手差し伸べたのは日本生命保険弘世助太郎で、日本生命保険宮城電気鉄道100万円を融資した。ただしこれは、開業後の1926年大正15年)に仙台駅から西塩釜駅までの区間担保として行われたのである宮城電気鉄道石巻までの全線開通までに、やはり路線自体担保日本生命保険から合計300万円借り入れた

※この「鉄道路線の建設」の解説は、「宮城電気鉄道」の解説の一部です。
「鉄道路線の建設」を含む「宮城電気鉄道」の記事については、「宮城電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道路線の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道路線の建設」の関連用語

鉄道路線の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道路線の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS