重要輸出品同業組合法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重要輸出品同業組合法の意味・解説 

重要輸出品同業組合法

(重要物産同業組合法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 12:59 UTC 版)

重要輸出品同業組合法

日本の法令
法令番号 明治30年法律第47号
提出区分 閣法
種類 経済法
効力 廃止
成立 1897年3月24日
公布 1897年4月12日
所管 農商務省
関連法令 生糸直輸出奨励法
条文リンク 官報 1897年4月12日
テンプレートを表示

重要輸出品同業組合法(じゅうようゆしゅつひんどうぎょうくみあいほう、明治30年4月12日法律第47号)は、1897年に成立した日本の法律。輸出貿易に関する初めての法律であり、続いて生糸直輸出奨励法が成立した。

1897年(1897年)4月12日に公布され、1900年、後継の重要物産同業組合法(明治33年3月7日法律第35号)の施行により廃止された。この記事では双方について述べる。

概要

同法の法案提出前にも同業組合は既に存在しており、1885年の同業組合準則(明治18年4月13日)や取締規則により地方長官が組合活動を保護奨励していたが、明治政府は期待した効果が見られなかった [1]。そのため、新法の趣旨は、組合の権能を高め、違反に対する制裁も充実させ、団体を団結させるというものであった[2]。法案は1897年3月11日、第2次松方内閣から貴族院に提出された[注釈 1]

この法律は同業組合を設立するときには地区を定め、地区の5分の4以上の同業者の同意を得て定款を定め、農商務大臣の認可を得、同業者は組合に加入することが義務付けられた。組合の商品には「検査証」を附して販売することが義務付けられ、事業者が組合のある地域で組合未加入のまま営業したり、偽の検査証を使用した場合には罰金が科せられた[注釈 2]

同法は同業組合連合会を設置することも可能とした。また輸出用でない物品の製造業者においても同業組合が必要とされれば、同法を準用することができた(第19条)。

同法は3月24日に成立し、4月12日に公布された。次いで、これに付随して生糸直輸出奨励法(明治30年4月27日法律第48号)も公布されたが[注釈 3]後述のとおり施行から1か月強で廃止に至った。

重要輸出品同業組合法は1900年、後述の重要物産同業組合法(明治33年3月7日法律第35号)に移行して廃止された。

国際摩擦の発生

同年の生糸直輸出奨励法は、生糸貿易について特に直輸出業者を保護して業務を発達させることを目的に、1898年4月1日から1903年3月31日まで施行する予定で [2]、1898年3月には「生糸直輸出奨励法に依り生糸の検査等級奨励金額の件」(明治31年3月29日勅令第51号)、生糸直輸出奨励法施行細則(明治31年3月30日農商務省令第3号)も公布され、一定量以上の生糸を輸出する商社に対する輸出奨励金の提供が規定された。

ところが諸外国がこの政策に反発し、報復手段として日本の輸出生糸に対して特別に重い関税を課すことが検討され始めた。このこともあり、第2次松方内閣は第11回帝国議会で内閣不信任案を提出され、解散総選挙を行った。第3次伊藤内閣下、1898年5月26日公布の廃止法令(法律第1号)をもって同日付で廃止された [3][注釈 4]

批判

当時は、ハワイが日本酒に対し、アメリカ合衆国が絹織物や地蓆(マット)類に対し重い関税を科していたため、この法律に対しては次のような批判があった[4]

  • 金本位制における工業品の貿易を予め研究すべきである。
  • 相手国の関税税収を高める必要はないはずであり、輸出奨励は不条理である。
  • 衆議院議員に、輸出によって資産形成した工業事業者が増加することが予想され、諸般の政治問題の解決に繋がらない恐れが高い。

重要物産同業組合法

重要物産同業組合法

日本の法令
法令番号 明治33年法律第35号
提出区分 閣法
種類 経済法
効力 廃止
成立 1900年2月15日
公布 1900年3月7日
所管 農商務省
条文リンク 官報 1900年3月7日
テンプレートを表示

1900年、後継となった重要物産同業組合法(明治33年3月7日法律第35号)もまた取扱商品の品質を維持するため、同業組合は製品検査機関(検査員)を設ける義務があった。1916年には、「重要物產同業組合法の規定に依る重要輸出品の種類」(大正5年6月29日商第899号次官通牒)によって輸出用の重要物産が定められた。製品の種類は以下のとおり[5]

重要物産同業組合法は、第二次世界大戦中の1943年、工業組合法(大正14年3月30日法律第28号)とともに、商工組合法(昭和18年3月12日法律第53号、商工省)に吸収されて廃止された。

関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 同年、貴族院議長近衛篤麿は、清朝の反体制派である康有為梁啓超を支援するため孫文興亜会犬養毅東亜会を合併させ、東亜同文会を発足させている。
  2. ^ 当時の検事総長は元兵部省官吏の春木義彰であった。
  3. ^ 女工哀史も参照。
  4. ^ 2010年以降は国際貿易機関(WTO)によって、後発開発途上国を除き、直接輸入量の増加を促すような補助金の付与は禁止されている。
出典

参考文献

史料
参考文献
  • 工業雑誌社「社説: この諸問題を奈何がする」『工業雑誌 6巻(121号)』、工業雑誌社、1897年。 
  • 由井常彦『中小企業政策の史的研究』東洋経済新報社、1964年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  重要輸出品同業組合法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重要輸出品同業組合法」の関連用語

重要輸出品同業組合法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重要輸出品同業組合法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重要輸出品同業組合法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS