還暦土俵入りの一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 還暦土俵入りの一覧の意味・解説 

還暦土俵入りの一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 09:18 UTC 版)

還暦土俵入り」の記事における「還暦土俵入りの一覧」の解説

年齢順 四股名年寄名跡生年月日還暦迎えた日開年月日開催露払い太刀持ち備考本人備考露払い太刀持ち理事長22太刀山峯右エ門退職後) 1877年8月15日 1937年8月15日 1937年2月6日 上野精養軒 8代木村瀬平(前3・太刀ノ海) 8代鳴戸大関太刀光史上初の還暦土俵入り太刀持ち露払い共かつての弟子。 第27栃木山守也8代春日野 1892年2月5日 1952年2月5日 1952年5月31日 蔵前仮設国技館 10代藤島横綱安藝ノ海横綱羽黒山 史上初の雲龍型還暦土俵入り。 第31常ノ花寛市7代出羽海 1896年11月23日 1956年11月23日 1956年6月10日 蔵前国技館 横綱千代の山 12時津風横綱双葉山理事長在任中。 第44栃錦清隆9代春日野 1925年2月20日 1985年2月20日 1985年5月7日 両国国技館 9代出羽海横綱佐田の山10代二子山横綱若乃花理事長在任中。 第45若乃花幹士10代二子山 1928年3月16日 1988年3月16日 1988年4月24日 13鳴戸横綱隆の里18間垣横綱若乃花太刀持ち露払い共かつての弟子理事長在任中。 第48大鵬幸喜一代大鵬 1940年5月29日 2000年5月29日 2000年6月8日 13九重横綱千代の富士一代北の湖横綱北の湖脳梗塞後遺症により、一部所作のみ披露。 第52北の富士勝昭退職後) 1942年3月28日 2002年3月28日 2002年2月23日 ホテルイースト21東京 8代八角横綱北勝海13九重横綱千代の富士太刀持ち露払い共かつての弟子。 第57三重ノ海剛司14武蔵川 1948年2月4日 2008年2月4日 2007年6月14日 ホテル・グランパシフィック・メリディアン 前頭9・雅山 前頭10出島 武蔵川部屋創立25周年パーティー披露太刀持ち露払い共に弟子当時現役力士、かつ大関経験者。 第55北の湖敏満一代北の湖 1953年5月16日 2013年5月16日 2013年6月9日 両国国技館 一代貴乃花横綱貴乃花13九重横綱千代の富士理事長在任中。 第58千代の富士貢13九重 1955年6月1日 2015年6月1日 2015年5月31日 横綱日馬富士 横綱白鵬 2021年10月時点太刀持ち露払い共に現役横綱務めた唯一の還暦土俵入り。 第63旭富士正也9代伊勢ヶ濱 1960年7月6日 2020年7月6日 2021年10月3日 8代安治川関脇安美錦ダワーニャム・ビャンバドルジ横綱日馬富士太刀山以来史上2人目の不知火型還暦土俵入り太刀持ち露払い共かつての弟子太刀持ち横綱露払い大関以下という組み合わせ史上初。ビャンバドルジは引退後協会に残らなかった元力士として初め還暦土俵入り太刀持ち務めた安治川断髪式前のため、大銀杏姿で露払い務めた

※この「還暦土俵入りの一覧」の解説は、「還暦土俵入り」の解説の一部です。
「還暦土俵入りの一覧」を含む「還暦土俵入り」の記事については、「還暦土俵入り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「還暦土俵入りの一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「還暦土俵入りの一覧」の関連用語

還暦土俵入りの一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



還暦土俵入りの一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの還暦土俵入り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS