還流ダイオードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 還流ダイオードの意味・解説 

還流ダイオード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

ダイオード」の記事における「還流ダイオード」の解説

ダイオード活用例として、インダクタンスを持つ回路欠かせない還流ダイオード(かんりゅう - )がある。インダクタンスを持つ回路電流遮断するとき、大きなサージ電流発生する。これをほかの負荷流さないよう、負荷に対して並列に、そして負荷入出力方向とは逆を向くようにダイオード接続しサージ電流ダイオード側に逃がし帰還するようにしている(完全に保護できるわけではないので注意が必要)。 また鉄道などにおいて、回生ブレーキ発生した電流サイリスタなどのスイッチング素子流れ込まないよう、やはり並列ダイオード接続して利用するのが標準的である。ダイオード向きスイッチング素子入出力方向とは逆にしないと意味がないサージ電流からの保護回生電力からの保護目的として、スイッチング素子とは逆向き並列接続した還流ダイオードを1つ基板上に組み込んだものを逆導通素子と呼ぶ。例えば、サイリスタ基板に還流ダイオードを組み込んだものは逆導通サイリスタである。 還流ダイオードはまた、閉回路構成する上で重要な役割を持つ。電機子チョッパ制御では瞬間的な電流遮断による電動機への負荷軽減するために、リアクトル電動機挟んで出入り口のない閉じられ回路構成されている。チョッパ装置オン状態の時に充電していたリアクトルが、オフ状態の時は放電する特性利用して、常に電動機電流流れるようにするために欠かせない回路である。このとき、他所から閉回路電流流れ込むのを防ぐとともに放出され電流を導く目的で還流ダイオードが利用されるのである。 還流ダイオードはフリーホイール・ダイオードやフリーホイリング・ダイオードと訳されるフリーホイールとは、自転車後輪によく見られるように、回転力絶って後輪空転させ続け機構のことである。その他の表記として,フィードバック・ダイオードやフライホイール・ダイオードとも記されるフライホイールとははずみ車の事で,回路インダクタンスダイオード)を円盤見立てた時,逆起電力回転力となりそのまま回転力起電力または電力)がなくなるまでその回路電流回り流れ続けることからこう呼ばれる循環させる様子から,環流ダイオードとする表記もしばしば存在する)。

※この「還流ダイオード」の解説は、「ダイオード」の解説の一部です。
「還流ダイオード」を含む「ダイオード」の記事については、「ダイオード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「還流ダイオード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「還流ダイオード」の関連用語

還流ダイオードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



還流ダイオードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイオード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS