道徳、美徳、罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道徳、美徳、罪の意味・解説 

道徳、美徳、罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:20 UTC 版)

メソポタミア神話」の記事における「道徳、美徳、罪」の解説

相手悪意悪意返してならない。あなたの心を悪意染めないように、悪意には親切で報いなさい。あなたの敵を公正に扱いなさい。食べ物与えビール与えなさい。施し求めるものには名誉と衣服与えなさい。これによりあなたの神は喜びシャマシュはそれに好意答えてくれる。親切でありなさい。良い行いをしなさい。 スルプ(Šurpu)からのまじない。(Incantation from the Šurpu series.) 古代ペイガニズム道徳よりも義務儀式焦点当てることが多いが、メソポタミア場合今日まで残った祈りの詩や神話の中から数々一般に受け入れられていた道徳拾い集めることができる。メソポタミアでは人は神により造られたものとされ、神々命の源であり、したがって神々病気や健康、人の運命さえも左右する力を持つと信じられていた。子供は神からの贈り物考えられていたことが個人の名前から窺い知ることができる。人は神々仕えるものとして造られた。すなわち神は長(belu)で人は使用人或いは奴隷(ardu)であり、人は神を畏れる(puluhtu)者であり神に対して身を弁えるものと考えられていた。義務宗教儀式主要な特性考えられていた。場合によっては祈りの詩からは精神的に親密な関係が読み取れることもあり、または信仰する神から別の神へ乗り換えちょっとした改宗のようなことが行われている様子窺える一般的に神々への信仰対す対価成功長寿といった形で現れる一方で罪はヒツ(hitu、失敗)、アヌ(annuまたはarnu、反抗)、キラツ(qillatu、罪)という語で表現され反抗力点置いて描写される。罪とは「自分本位生きるina ramanisu)」ことを望む気持ちである、という文脈から語られることもある。罪とは神々の怒りを買う行為であると説明されることもある。罰は病気不運通してもたらされる考えられており、必然的に無意識の罪が語られ、人は知らずに罪を犯しうるものだという考え方存在した賛美歌には具体的な罪が登場することは稀である。この報い考え方個人とどまらず国や歴史にも当てはめて考えられた。メソポタミア文学からは戦争自然災害が神からの罰として扱われている様子を、また王がこれらを判断の基準として使う様子窺うことができる。 罪や美徳捕らえかたに関してイスラム教ユダヤキリスト教との類似性見られる一方でに関してはかなり寛容考え方持っていた。ことバビロンでは自由な性の表現文明によってもたらされる恩寵捉えられており、同性愛異性装、そして娼婦男娼受け入れられていた[要出典]。メソポタミア広く信仰されイナンナイシュタルには、荒々しく熱狂的な舞踏血なまぐさい儀式を伴う、性的逸脱祭祀捧げられていた。ここで言う性的逸脱」には、身体的なものと社会的なものとの両方を含む。「イナンナ禁じられているものは何もない」と考えられ規範的な性の在り方侵犯する表現祭祀の中で、敢えて行うことによって、「人目を気にしている日常世界から、忘我の境地・恍惚世界へ」と至ることができると信じられていた。

※この「道徳、美徳、罪」の解説は、「メソポタミア神話」の解説の一部です。
「道徳、美徳、罪」を含む「メソポタミア神話」の記事については、「メソポタミア神話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道徳、美徳、罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道徳、美徳、罪」の関連用語

道徳、美徳、罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道徳、美徳、罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメソポタミア神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS