近代的百科事典の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代的百科事典の成立の意味・解説 

近代的百科事典の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:50 UTC 版)

百科事典」の記事における「近代的百科事典の成立」の解説

ルネサンス以後、あまたある知識語彙集積した書物各国において徐々に発行されるようになった17世紀初頭には、それまで分野別になっていた各項目の配列アルファベット順並べられるようになった。これにより、百科事典編集者価値観秩序付けられる概念の関係によらずアルファベットによる機械的一律構成となった1695年から1697年にはピエール・ベールによって「歴史批評辞典」が書かれた。またイギリスイーフレイム・チェンバーズ1728年に『サイクロペディア、または諸芸諸学の百科事典』を出版している。サイクロペディアにおいては各項目間の相互参照初め導入されており、のちの百科事典大きな影響与えたまた、サイクロペディアそれまで事典人文系片寄っていたのに対し科学技術系記述大幅に増やしたのも特徴である。 しかし、一般に世界最初百科事典呼ばれているのは、フランス革命前夜1751年開始された、フランス啓蒙思想運動の一環としてダランベールディドロヴォルテールルソーらが企画した分冊の『百科全書』 (L'Encyclopédie) である。彼らは予約購読者を募り分冊販売としてそれを刊行した販売形態今日よく見られる月刊○○百科」のようにあるテーマ定期刊行される分冊百科思わせる)。この企てにより彼らは「百科全書派」と呼ばれている。ただし、それぞれの項目の執筆姿勢などで意見食い違い生じ内紛から離脱者が絶えなかった。 この百科全書特徴は、「美」、「愛」、「音楽」といった大項目の他に、近代登場した新し技術断面図などを含む絵入り図解分かりやすく解説新知識広く一般共有財産にしようとしたことにある。良く知られる項目では、「農機具」、「石炭露天掘り」、「洗濯船」、「廻り舞台」などがある。これ以後百科事典という語は知の一切叙述する企て異称としても用いられる代表的な例としてヘーゲルの『エンチクロペディー』(ドイツ語で「百科事典」の意)が挙げられるまた、それまで百科事典編集者個人著作、あるいはその傾向が濃いものであったのに対し百科全書名高い一流学者たちがそれぞれ専門分野において寄稿行い、それを集積して一つ巨大な事典作るという方向性明確に示し以後百科事典はこのスタイルによって作成されていくようになった

※この「近代的百科事典の成立」の解説は、「百科事典」の解説の一部です。
「近代的百科事典の成立」を含む「百科事典」の記事については、「百科事典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代的百科事典の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代的百科事典の成立」の関連用語

近代的百科事典の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代的百科事典の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百科事典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS