超越論的唯物論/ネオ生気論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超越論的唯物論/ネオ生気論の意味・解説 

超越論的唯物論/ネオ生気論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:05 UTC 版)

思弁的実在論」の記事における「超越論的唯物論/ネオ生気論」の解説

イアン・ハミルトン・グラントは「身体主義(somatism)」と彼が呼ぶ、身体に関する哲学物理学批判している。グラント著書『Philosophies of Nature After Schelling』において、物質の定義に基きながらプラトン以降哲学史新たに語り直している。アリストテレス形相質料区分し質料哲学にとって見ることができないものだとしたが、グラントプラトン的な質料回帰し、それが現実構成する基礎的な要素であるだけでなく、現実支配する力でもあると論じている。彼はこの議論カント以後ドイツ観念論哲学者であるヨハン・ゴットリープ・フィヒテフリードリヒ・シェリングをなぞりつつ、質料実体と見るか便利なフィクションとして捉えるかという対立今日まで続いていると論じる。そして、我々はプラトン転覆しようとするのはやめてカント転覆するべきであり、プラトン的伝統における「思弁物理学」、つまり物体を扱う物理学ではなく、「あらゆるものについての物理学」を取り戻すべきだとしている。 ユージーン・サッカーは「生命それ自体」という概念検討し、それが哲学内部どのように位置づけられ、またいかにして形而上学的性質得てきたかを探っている。サッカー著書After Life』では、「生命Life)」と「生物(the living)」が分離されていく中で生命存在論がいかに働いてきたかを示し時間形相、魂といった他の形而上学的概念による生命という概念の「形状学的な取り違え」が起きてしまったことを論じている。「生命存在論はどれも、生命ならざるもの(something-other-than-life)によって生命について考えている。生命ならざるものはたいていの場合時間儚さ形相因果性、魂や内在といった形而上学的概念である」。サッカーは、この主題論じにあたりアリストテレスから中世スコラ哲学神秘主義・否定神学、そしてスピノザカントに至るまでの議論過程たどっており、先の三つ組取り違え今日哲学において顕在であることを示している(生命時間として扱うプロセス哲学ドゥルーズ主義形相として扱う生政治思想、魂として扱うポスト世俗的な宗教哲学)。サッカー思弁的実在論生命哲学の関係を検討し、「生気論相関(vitalist correlation)」について論じている。「生気論相関とは、思考対象オブジェクト)、自己世界の間に存する分離性不可分性という相関する二重の必然性維持し損なった状態のことであり、それは「生命」の概念存在論化することによって引き起こされる」。サッカー詰まるところ、「生命」についての懐疑論支持している。「生命哲学『の(of)』問題であるだけではなく哲学『にとっての(for)』問題でもある」。 このグループ分類される集団として、「プロセス哲学」として知られる思想への準拠によって結び付けられる思想家たちも出てきており、シェリングベルクソンホワイトヘッドドゥルーズといった哲学者たちを主な参照軸としている。近年の例としては、スティーヴン・シャヴィロ著書『Without Criteria: Kant, Whitehead, Deleuze, and Aesthetics』があり、プロセスを基にした議論によって汎心論生気論あるいはアニミズム理論的に導出されている。シャヴィロにとって、ホワイトヘッドによる抱握(prehensions)と結合nexus)の哲学こそが大陸哲学分析哲学の最高のコンビネーション実現しているという。最近もう一つの例としては、ジェーン・ベネット著書Vibrant Matter』 が挙げられる同書では、人間関係から物体へ、「活き物質vibrant matter)」への移行論じられており、生物無生物人間身体非人間身体の間をまたがる存在として位置づけられている。レオン・ニーモチンスキーは著書Charles Sanders Peirce and a Religious Metaphysics of Nature』にて「思弁自然主義speculative naturalism)」と呼ばれる概念提起し、自然は自らの無限に生産的な活きた」基盤についての洞察与えうるとされ、彼はそれを能産的自然(natura naturans)と同定している。

※この「超越論的唯物論/ネオ生気論」の解説は、「思弁的実在論」の解説の一部です。
「超越論的唯物論/ネオ生気論」を含む「思弁的実在論」の記事については、「思弁的実在論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超越論的唯物論/ネオ生気論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超越論的唯物論/ネオ生気論」の関連用語

超越論的唯物論/ネオ生気論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超越論的唯物論/ネオ生気論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの思弁的実在論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS