超越論的主観性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超越論的主観性の意味・解説 

超越論的主観性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 03:33 UTC 版)

現象学」の記事における「超越論的主観性」の解説

現象学的還元によって超越論的主観性がとりだされたわけであるが、ここではまずデカルト方途による還元とそれによってとりだされた超越論的主観性について概観与え、この還元によって引き起こされる指摘される問題叙述する超越論的観念論について指摘され問題克服については次項志向性の項目において述べる。 フッサール超越論的現象学対す自己了解は、真の存在認識働きとの間の諸連関明らかにし、そして一般に作用意識対象との間の相関関係究明するというものだが、これは超越意識に対して超越していること)と内在意識に対して内在していること)の関係をあきらかにすることによって認識一般究極的基礎づけを果たすという構想であったここでいう超越内在の関係は、「与えられていること」と「存在していること」との関係への考察によって樹立される客観的世界認識主観的体験作用によって成立しているが、体験作用そのものにおいては所与されたものと存在するものが分かちがたく結びついており、体験作用こそ認識確実性明晰性の点で不可疑的に明証的なものとして与えられている。 先述のように、フッサールデカルトならって現象学的還元よりとりだされたこの絶対的なコギト認識究極的な源泉認めた。『イデーン』第一巻ではこの現象学的還元への解釈として、現象学超越的な物と内在的な体験とをそのありかたにおいて究明し、物や体験存在について決定下す超越論的観念論立場をとるものとした。この考えでは超越的な物の与えられかたと内在的な体験与えられかたとの区別から、それぞれの存在領分区別がみちびかれ、物の与えられかたはつねに射映によって媒介されているとされるそれゆえ物の所与存在物の存在そのものとは原理的に一致せず、それに対して体験所与存在体験存在そのものとつねに合致していると説かれ、この区別から意識対す超越内在区別みちびかれるわけである。しかしこのような認識のもとでは超越的なものの存在決し体験できず、物の領分と心の領分は交わらず互いに閉鎖的なものとなってしまい、それゆえにこういった超越的なものを存在者として認識対象とみなすことそのもの無意味になってしまう。そこで意識というものは他の存在領域併存する単なる存在領域のひとつではなく、むしろ射映的に与えられる超越的なものがいかに存在するのかを決定する絶対的な場所とみなさなければならない。 こういった経緯から、フッサール意識超越的なものの所与につねに先立つそれ自体として完結した絶対的存在であり、またそれに対して超越的なものの存在意識依存する相対的存在である、という結論みちびきだした。このようにして所与存在区別存在そのもの区別結合され志向的相関関係存在領分区別かさなり存在としての超越的なものが志向性相関者として把握される対象存在へと転化され、これを構成する純粋意識こそが絶対的存在であるとみなす超越論的観念論立場樹立されることとなった。しかしこの超越論的観念論による認識論的意味における超越形而上学的意味における超越との結合は、さまざまな問題引き起こすこととなり、シェーラーなどによって形而上学的独断批判されることとなったたしかにこのような考えは、あきらかにフッサール超越的なものの存在領分はじめから相対的で非自立的なものとして扱おうとしていたことを示しており、そしてまたそれに対して意識超越的なものの実在措定あるいは反措定という絶対的な権能与えられている。そこでは、対象対象であることと対象現実実在していることの違い明確に規定しないで、対象存在という概念曖昧な意味のまま使用していたことが読みとれる。このような両義性フッサールのもちいる構成概念などにも見受けられ、「フッサールの現象学の内に含まれる不整合性」として指摘される。 しかし、このような形而上学的独断は必ずしもフッサールの現象学とその還元必然的な原理的誤謬であったわけではなく、むしろ超越論的現象学とは、内部外部内在超越どちらか一方依存する関係として捉えることによって成立するというよりも、内部外部との相関関係としての志向性概念定位し、この志向性本質である世界構成的能作としての働き解明しようとするという点において、超越論的である。それゆえたしかに意識超越的なものの存在非存在を、志向的体験とおして決定する場所であるとはいえるが、それがそのまま意識超越的なものの存在領分相対化を招くほどに絶対的存在であるということにはつながらない現象学的還元による対象定立中止、また括弧入れとは、一度対象存在について判断留保することであり、そういった超越的なものの存在可否先行的に決定するものではない。

※この「超越論的主観性」の解説は、「現象学」の解説の一部です。
「超越論的主観性」を含む「現象学」の記事については、「現象学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超越論的主観性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超越論的主観性」の関連用語

超越論的主観性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超越論的主観性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現象学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS