ハイデッガーの存在論的差異との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 08:20 UTC 版)
「差延」の記事における「ハイデッガーの存在論的差異との関係」の解説
ものが存在するという出来事をハイデッガーは、存在する対象として語りうるものとは、どうあっても異なるものであると考え、この違いを存在論的差異(Ontologische Differenz)と呼んだ。 この還元できない根源的な違いにこだわる限り、「ものが存在するということは、そのもののこれこれこういう性質である」という形式の説明は一切できない。性質や属性は、「これこれの性質が存在する」という形で語りうる対象だからである。存在することは、ものの属性ではない。また「ものが存在するということは、より基本的な何かの在り方のモードや振る舞いである」という形の説明も解決にならない。その基本的な何かは、依然として存在する何かなので、その存在がやはり問題として残るからである。 ハイデッガーは、従来の哲学はこのように存在する何かでもって存在するということを説明してきたとみなし、この存在論的差異の忘却によって、存在するということの意味を把握し損ねてきたと考えた。ハイデッガーに依れば、何かが「存在する」ということは、現に「いまここ」というものが不断に存在する、ということとの係わりでしか理解できない。そして、この、「いまここが現に不断に存在する」という出来事は、近似的にいえば、現象の場としての<私>の存在のことであり、これを現存在と呼ぶ。 この現存在の概念は、認識論的なフッサールの超越論的主観性の概念を存在論的に作り変えたものと見ていい。フッサールの生ける現在(=現前 present)はここでは現存在として捉えなおされる。存在者(存在する主体や対象)に存在(存在するという出来事)が不在なものとして必然的に介在するということは、現在に決して現在にはならない(現前しない)過去(の、あるいは、としての)痕跡がその前提を為して介在しているという事態と類比的な事態なのである。 このとき、ハイデッガーの存在論的差異は、思惟や行為の対象からなるものの総体の外部がつねに存在するということを示すという方法的意義を持っている。あらゆるものが思惟や行為の対象になりうるが、そのような思惟や行為の対象は、決して、その思惟や行為の対象をそういうものとして成り立たせているものとは同一ではない。 デリダは、この存在するものに不在という形で(すなわち対象化から不可避的に逃れる剰余として)取り憑く存在するという出来事を、それ自体としては決して現れないが、そういうもの(まったき他者)として存在するものに係わっているものとして、一種の痕跡とみなす。存在は、それ自体として存在者の世界(思惟や行為の対象の世界)に出現しない。現れてしまったら、それはもはや存在者だからである。 われわれが主題的に思惟する対象にできるのは存在者だけである。あるいは、対象として思惟したとき、それはもはや存在者としてわれわれの前に現れている。即ち、存在する何かとして語りうるものになっている。存在という概念によって存在するという出来事を主題化し対象として思惟することは確かにできるが、そのとき、存在するという出来事の特性を、この存在という概念、すなわち存在を意味する存在者を見つめることによっては把握できない。 そういう意味で、存在は、存在者の世界には不在である。しかし、存在者は、存在することによってはじめて存在者なのだから、そこには存在が、やはり或る形で介在している。不在であるがそこにある形で介在しているという意味で、やはりそれを痕跡として規定することができる。 デリダは、この差異、存在するものとその存在との間のずれから、より一般的にあらゆる同一者が前提として経なければならない内的な差異化の運動 différance を引き出す。存在論的差異は、それが存在という形式によって限定されて現れた姿として捉え直される。 しかし存在論的差異や存在は現存在から或る意味で派生するものであり、現存在に先立たれている。それに対して、différance は、存在や現存在に先立っており、それよりも「年老いて」いる。différance は何らかの存在や存在者や主体の作用ではなく、そのような「主体」などの、主語になりうるようなものを成立させ、そのようなものに先立つ。
※この「ハイデッガーの存在論的差異との関係」の解説は、「差延」の解説の一部です。
「ハイデッガーの存在論的差異との関係」を含む「差延」の記事については、「差延」の概要を参照ください。
- ハイデッガーの存在論的差異との関係のページへのリンク