存在論的差異とは? わかりやすく解説

存在論的差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

マルティン・ハイデッガー」の記事における「存在論的差異」の解説

存在論」を参照 人間行為は、何らかの対象目的を(建築という行為ならば建物を、会話ならば話題を)目指す限りにおいて志向性をもっている。ハイデッガー志向性を「関心(Sorge)」と呼ぶが、これは「不安(Angst)」の肯定的側面反映している。ここでいう関心」は志向的存在に関する基本的な概念であり、存在的 ontischenなあり方ただ単にあるだけの存在)とは区別され存在論的 ontologischなあり方存在という問題向き合いながら存在すること)として、存在論的に意味付けられたものである。この差異は存在論的差異(ontologische Differenz)と呼ばれる1928年学期講義では「存在理解のうちには、存在存在者のこの区別遂行存している。この区別は、まずもって存在論というようなものを可能にする。したがってわれわれは存在理解というものをはじめて可能にするこの区別を存在論的差異と名づける」と述べている。 1929/30年の「形而上学根本諸概念世界-有限性-孤独」では次のように述べられた。 存在存在者との区別問題は、われわれがこの問題存在論にゆだね、そのように名づけることによって、早々とその問題系のうちで妨げられしまっている。結局、われわれは逆にこの問題より一層徹底的に展開しなければならないのであり、それは、われわれがすでにその理念からして不十分な形而上学的問題としての存在論退けるという状況陥る危険を冒してもそうしなければならないのである。ではその場合、われわれはなにを存在論代わりに置くべきなのか。例えば、カント超越論哲学か?超越論哲学もまた転倒するにちがいない。それでは、存在論位置になにが入り込むべきか。これは軽率とりわけ外見上の問題である。というのも結局問題一般展開することによって、われわれが存在論をなにか別のものによって置き換えようとするその位置というものが失われるからである。存在論とその理念もまた転倒するほかはない。それはまさに、存在論理念徹底化することが、形而上学根本問題系を展開することの必然的な一段であったからなのである。 — 「形而上学根本諸概念世界-有限性-孤独」,全集Ga 29/30巻, p522 理論的な知識表現するのは志向的な行為のうちの一種にすぎず、それが基づいているのは周囲世界との日常的な関わり方約束事)の基本形態であって、それらの根本的な基礎である存在ではないとハイデッガー主張する。彼は「実存的了解」(実存実存それ自体即して了解する)と、「実存論的了解」(何が実存構成するかについての理論的分析)の二種類分類した。これは、「存在的―存在論的」と呼応するのであるが、人間存在範囲限定したのである。ものは、それが日常的な約束事コンテクスト(これをハイデッガーは「世界」と呼ぶ)の中に開示される」限りにおいて、そのような存在者である(そのように存在する)のであって、そのコンテクスト離れて客観的に認められる固有性をもっているからではない。カナヅチカナヅチであるのは、特定のカナヅチ性質をもっているからではなく釘を打つのに使えるからなのである

※この「存在論的差異」の解説は、「マルティン・ハイデッガー」の解説の一部です。
「存在論的差異」を含む「マルティン・ハイデッガー」の記事については、「マルティン・ハイデッガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在論的差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在論的差異」の関連用語

存在論的差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在論的差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルティン・ハイデッガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS