存在論的把握とは? わかりやすく解説

存在論的把握

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 18:14 UTC 版)

「美」記事における「存在論的把握」の解説

美の概念は、この世界具体的に存在する事物、また事象としての美しいもの・こと」(独語Das Schoene)と必然的に関わりを持つ。しかし、この「美の概念存在)」とは何であるのか、人が経験し、ときに感動する美しさ」の本質については、哲学史にあって異なる解釈がある。 二つ代表的な考え方があり、(1)美の存在は、事物事象備え固有の性質であるとする「存在論的把握」と、(2)美の存在事物帰属するではなく、それを知覚し認識する人間主観が、事物事象付与する性質であるとする「認識論的把握」がある。おおまかにいえば、前者(1)は古典ギリシア哲学以来優勢であった見解であり、後者(2)は近世以降登場する哲学的見解である。 存在論的把握の代表的な論者は、プラトンアリストテレスプロティノスアウグスティヌストマス・アクィナスフリードリヒ・シェリングである。これにはさらに、(1)美の性質部分均整にもとめる方向と、(2)部分性を否定し斉一であることをもって美の根本規定とする方向という、まったく対立する態度あらわれる。 ただし美はまった認識離れて存在するものではない。すでにプラトンにおいて、美は愛すなわち認識欲求能力志向的対象として把握されている(『饗宴』)。また美の性格均整あるいは斉一求める論も、認識への適合性多くその論拠をおいている。トマスは美を究極には神に帰せられる属性とするが、「視覚に快いととらえられるものは美しいと呼ばれる」(『神学大全』)とし、その人間的認識能力とのかかわり否定していない。 芸術家美学呼ばれる画家文人による美論も、おおくこうした方向によることが多い。レオナルド・ダ・ヴィンチにとって、芸術家は自然の幾何学的構造を美というもっとも理想的な状態において再提示する能力を持つ幾何学者であり、そのことが彼をして対象のより正確な把握へと赴かせた。ホガースの美の理論は、線とその印象追求することによって、素描美的な効果について研究するとともに、美そのもの性質を線の形状から説明しようとした。 なおこうした存在それ自体性格として美を把握する方向は、多く他の価値概念と美が共通するないし同一であるとの論に帰着するシェリングは美を客観的なものの絶対性としつつ、根本においては善や美と同一であるとする。これについては後節「#他の価値領域と美の関係」を参照

※この「存在論的把握」の解説は、「美」の解説の一部です。
「存在論的把握」を含む「美」の記事については、「美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在論的把握」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在論的把握」の関連用語

1
8% |||||

存在論的把握のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在論的把握のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS