存在論・認識論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 存在論・認識論の意味・解説 

存在論・認識論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:56 UTC 版)

バールーフ・デ・スピノザ」の記事における「存在論・認識論」の解説

ここでは、形而上学的な第1部第2部概要を主に記述するデカルトは神を無限な実体として世界根底設定しそのもと精神身体物体延長)という二つ有限実体立てた。しかし、スピノザによればその本質に存在属す実体は、ただ神のみである。スピノザにおいては、いっさい完全性を自らの中に含む神は、自己の完全性の力によってのみ作用因である ものである自己原因)。いいかえれば、神は超越的な原因ではなく万物内在的な原因のである。神とはすなわち自然(この自然とは、植物のことではなく、人や物も含めたすべてのこと)である。これを一元論汎神論と呼ぶ。神が唯一の実体である以上、精神身体も、唯一の実体である神における二つ異な属性(神の本質構成すると我々から考えられる側面としての思惟延長とに他ならないまた、神の本性絶対に無限であるため、無限に多く属性抱える。この場合所産自然としての諸々のもの(有限者、あるいは個物)は全て、能産的自然としての神なくしては在りか考えられることのできないものであり、神の変状ないし神のある属性における様態であるということになる。 スピノザは、「人間精神構成する観念対象は(現実に)存在する身体である」と宣言する。なぜなら、「延長する物および思惟する物は神の属性変状である」以上、二つは同じものの二つ側面他ならないからである。これによって心身合一という我々の現実的なありかた説明できる、とスピノザ考えた精神変化身体の変化対応しており、精神身体から独立にあるわけではなく身体精神から独立となりえない。身体に先だって精神がある(唯心論)のでもなく精神に先だって身体がある(唯物論)のでもないいわゆる同一存在における心身平行論である。その上人間身体対象とする観念から導かれうるものだけを認識しえる人間有限な精神は、全自然を認識する或る無限の知性一部分であるとしており、この全自然を「想念objective」に自己のうちに含むところの思惟する無限の力(potentia infinita cogitandi)によって形成される個々思想と、この力によって観念された自然の中の個々事物とは、同じ仕方進行するとしている。すなわち思惟という側面から見れば然は精神であり、延長という側面から見れば然は身体である。両者秩序精神構成するところの観念とその対象秩序)は、同じ実体二つ側面を示すから、一致するとしている。

※この「存在論・認識論」の解説は、「バールーフ・デ・スピノザ」の解説の一部です。
「存在論・認識論」を含む「バールーフ・デ・スピノザ」の記事については、「バールーフ・デ・スピノザ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在論・認識論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在論・認識論」の関連用語

存在論・認識論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在論・認識論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバールーフ・デ・スピノザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS