スピノザにおいてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピノザにおいての意味・解説 

スピノザにおいて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:47 UTC 版)

コナトゥス」の記事における「スピノザにおいて」の解説

バールーフ・デ・スピノザ」も参照 スピノザ(1632年 - 1677年)は「コナトゥス」の考え人間肉体、魂、そしてその両方同時に適用するが、言葉の上では異なる用語をそれぞれに対して使う。概念心理的な現れ言及する際は、彼は「ウォルンタース(voluntas)」(意志)という術語を使う。両方橋渡しとなるような概念言及する際には、彼は「アッペティトゥース(appetitus)」(欲求)という言葉を使う。肉体的な衝動言及する際には、彼は普通にコナトゥス」を使う。彼はこの言葉拡張してひとまとめにして「コナトゥス・セセ・コンセルウァンディ(conatus sese conservandi)」(自己保存への努力)という言葉を使うこともある。 スピノザは、「何物外的な原因なければ破壊されえない」という「自明な真理説明しようとする際にこの「コナトゥス」の一般的原理存在する断言する彼にとって、「あらゆるものの定義はそのもの存在することを断言しており、否定することはない」というのは自明なことである。この自己破壊への抵抗スピノザ人間存在し続けようとする努力という言葉定式化する。また、コナトゥス」はこの力を表すために彼が最もよく用い言葉である。 スピノザ世界観では、この原理全てのものに適用可能であり、さらに、人間の心や道徳を含む万物まさしく本質構成するというのも世界には神が作った有限モデル存在するにすぎないからである。彼が『エチカ』(1677年)で述べたように、「コナトゥス」は有限時間中に存在する物体存続する限りコナトゥス存続するスピノザ物体の力を増大しようと言う傾向を表すのに「コナトゥス」という言葉を使う。全ての存在は単に静的存在し続けようとするよりむしろ、完全へ向かって努力する違いない。さらに、存在する全てのものはある活動自身存在を保つか、あるいは増大させるときに、そしてそれらのときにのみその活動を行う。また、スピノザデカルト以前使ったような、基本的な意味での慣性を表す際にも「コナトゥス」という言葉使った。物は外的な力の活動なしには破壊されえないので、運動静止もかき乱されない限り無期限存在し続ける。

※この「スピノザにおいて」の解説は、「コナトゥス」の解説の一部です。
「スピノザにおいて」を含む「コナトゥス」の記事については、「コナトゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピノザにおいて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピノザにおいて」の関連用語

スピノザにおいてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピノザにおいてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS