主題化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 主題化の意味・解説 

主題化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

話題化

(主題化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 04:50 UTC 版)

話題化(わだいか)または主題化(しゅだいか、topicalization)は、言語学において、形態論的手段統語論的手段、あるいは音韻論的手段を用いて、の一部の語句を話題主題)として確立させる語法を指す[1]。また、そのようにして作られた文は、話題化構文主題化文などと呼ばれる。


  1. ^ a b c d e f g h i 野田尚史 (大阪府立大学教授) (2007年). “日本語の主題マーカー”. 同志社大学 中日理論言語学研究会. 2013年4月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 吉田光演 (1995年). “ドイツ語の語順の変動について”. 広島大学. 2013年4月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 野田尚史「日本語とスペイン語の主題化」『言語研究』第1994巻第105号、日本言語学会、1994年、32-53頁、2019年6月20日閲覧 
  4. ^ a b c d e 徐佩伶 (2006年). “中国語における dou '都' による名詞句の全称量化について”. 九州大学大学院. 2013年4月10日閲覧。
  5. ^ a b c d Maria-Luisa Rivero (1980年). “On Left-Dislocation and Topicalization in Spanish”. オタワ大学 (カナダ). 2013年4月11日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 高野泰邦「「「が」と「は」 : PartI」『長崎大学留学生センター紀要』第11号、長崎大学、2003年、1-21頁、ISSN 13486810NAID 1100009734672021年9月1日閲覧 
  7. ^ a b c d e f g 田中雅敏. “ドイツ語の分離話題化構文 - コピー・削除アプローチと出力最適性 -”. Seminar für Interkultur und Sprache. 2013年4月11日閲覧。
  8. ^ 牛江一裕「構成素性と句構造(1)構成素構造のテストとXバー理論」『埼玉大学紀要 〔教育学部〕 人文・社会科学』第49巻第1号、埼玉大学教育学部、2000年、37-50頁、ISSN 03879305NAID 400040939902021年9月1日閲覧 
  9. ^ 英語の話題化構文が構成素テストとして利用されている具体例については、Allerton (1979:114)、Borsley (1991:24)、Napoli (1993:422)、Burton-Roberts (1997:17)、Poole (2002:32)、Radford (2004:72)、Haegeman (2006:790) を参照。
  10. ^ a b c Gerald Erichsen. “A Linguistic Look at Spanish - Classifications of the Spanish Language”. About.com. 2013年4月15日閲覧。
  11. ^ a b c d 上田博人 (2008年). “スペイン語ガイドブック - 語順”. 東京大学情報基盤センター 教育用計算機システム 講義用WWWサーバ. 2013年4月11日閲覧。
  12. ^ a b c d 村田勇三郎「現代英語の語彙的・構文的事象」(PDF)『立命館言語文化研究』第18巻第4号、立命館大学国際言語文化研究所、2007年3月、95-125頁、ISSN 09157816NAID 400154305082021-009-01閲覧 
  13. ^ 上田博人 (2008年). “スペイン語ガイドブック - 主語の人称代名詞”. 東京大学情報基盤センター 教育用計算機システム 講義用WWWサーバ. 2013年4月16日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k 金善美 (2007年). “[http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00011985&elmid=Body&lfname=006010040006.pdf 韓国語と日本語の主題標識「은/는(un/nun)」と「は」に関する対照研究 - 한국어와 일본어의 주제표지 ‘은/는’과 ‘は’ 에 관한 대조연구 (A Comparative Study of Korean and Japanese Topic Markers ‘un/nun’ and ‘wa’)]”. 同志社大学同志社女子大学 蔵書検索. 2013年4月11日閲覧。
  15. ^ 藤田健「ルーマニア語における話題化構文の統語的分析」『北海道大学文学研究科紀要』第115号、北海道大学文学研究科、2005年、59-87頁、ISSN 13460277NAID 1100066913722021年9月1日閲覧 
  16. ^ a b c d YJ Jung (2005年). “Partial Chain Pronunciation at the PF Interface”. Dongeui University. 2013年4月11日閲覧。
  17. ^ 泉尾洋行 (2013年). “Floating Quantifiers and Split NPs in German - Syntax/Semantics Interface (ドイツ語における数量詞遊離と名詞句分離: 統語と意味のインターフェイス)”. DOORS (同志社大学・同志社女子大学 蔵書検索). 2013年4月11日閲覧。
  18. ^ Chomsky, N. 1995.
  19. ^ a b c d 小嶋美由紀「上海語と粤語における再述代名詞と非現実ムード」『言語情報科学』第8号、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻、2010年、33-48頁、doi:10.15083/00016567ISSN 13478931NAID 400170960082021年9月1日閲覧 
  20. ^ 普通話における把構文英語版(英: bǎ construction把字句)に相当するが、把構文では同様の再述代名詞はあまり見られない。
  21. ^ a b c d 天沼実「英語のNot-話題化構文の用法について」『宇都宮大学教育学部紀要 第1部』第60号、宇都宮大学、2010年3月、47-56頁、ISSN 03871266NAID 110009004800 
  22. ^ 天沼実「否定辞付き話題化構文 : 文断片からの動的分析に向けて」『宇都宮大学教育学部紀要. 第1部』第62号、宇都宮大学、2012年3月、207-216頁、ISSN 0387-1266NAID 110009040350 
  23. ^ Culicover (1999): p.182
  24. ^ Culicover (1999): p.183
  25. ^ シチュエーション・コメディウイングス』(アメリカNBC系列)の第8シーズン第21話「Oedipus Wrecks」(1997年に初回放送)より。
  26. ^ 映画『ケンタッキー人』(en:The Kentuckian1955年)より。
  27. ^ 依存文法の詳細については、Tesnière (1959)、Ágel (2003/6) を参照。
  28. ^ 依存文法による話題化構文の構文木解析については Mel'čuk (2003: 221)、Starosta (2003: 278) に同様の例文がある。
  29. ^ Tesnière (1959:16ff.).
  30. ^ Groß and Osborne (2009:64-66).
  31. ^ Grewendorf (1988:66ff.), Ouhalla (1998: 136f.), Radford (2004: 123ff).
  32. ^ Bresnan (2001: 64-69).
  33. ^ カテナについては、Osborne et al. (2013) を参照。



「主題化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主題化」の関連用語

主題化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主題化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの話題化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS