主題役割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主題役割の意味・解説 

主題役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 02:46 UTC 版)

主題役割(しゅだいやくわり、英語: thematic role)とは、言語学において、述語の意味関係を分類したものである。主題関係thematic relation)、意味役割semantic role)、θ役割θ-role)とも呼ばれる。フィルモア格文法における「格」も同様の概念である。

文の解釈に重要な役割を果たすと言われるが、一体全部でいくつあるのかなど不明な点も多い。また文法格(「が」「を」)や後置詞(「で」「へ」など)と相関があるが、決して一対一に対応しているわけではない。

主な主題役割には以下のようなものがある。

  • agent 動作主太郎が次郎をなぐった。
  • experiencer 経験者:太郎が悲しんだ。
  • theme 主題または patient 被動者:太郎が次郎をなぐった。
  • goal 目標:北へすすむ。
  • source 起点:町から来た。

なお、話題の意味で用いられる「主題」とは直接関係ない。

参考文献

  • Gruber, J. (1965) Studies in Lexical Relations. Ph.D. dissertation, MIT.
  • Jackendoff, Ray S. (1972) Semantic Interpretation in Generative Grammar. Cambridge, MA: MIT Press.
  • Gruber, Jeffrey S. (1976) Lexical Structures in Syntax and Semantics. Amsterdam: North-Holland.
  • Stowell, Tim. (1981) Origins of Phrase Structure. Ph.D. dissertation, MIT.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主題役割」の関連用語

主題役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主題役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主題役割 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS