主題と変奏 (メシアン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主題と変奏 (メシアン)の意味・解説 

主題と変奏 (メシアン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 01:02 UTC 版)

主題と変奏(しゅだいとへんそう、フランス語: Thème et variations)は、オリヴィエ・メシアンが作曲したヴァイオリンピアノのための楽曲。作品では最も初期に当たり、また比較的親しみやすい作品となっている。

概要

1932年に最初の妻でヴァイオリン奏者のクレール・デルボスと結婚した際に、デルボスへの結婚の贈り物としてパリで作曲された。楽譜の最初には「ミのために」と書かれており、これはデルボスを「ミ」という愛称で呼んでいたためである。

初演は同年の11月のパリで、音楽サークルのドビュッシー・サロンにおいてメシアンのピアノとデルボスのヴァイオリンによって行われた。のちに楽譜はルデュック社から出版された。

構成

主題と5つの変奏から構成されている。各変奏はアタッカでつなげられている。演奏時間は約9分。

主題 モデレ(モデラート)
第1変奏 モデレ
ピアノが先行し、中間部でペダルを多用した幻想的な響きの世界が繰り広げられる。
第2変奏 モデレ、少し動きをもって
ジーグ風なリズムを持ったスケルツォ的な変奏で、3声の対位法で主題を構成する3つの要素が同時に弾かれる。
第3変奏 モデレ、煌びやかに
華麗な変拍子楽章である。
第4変奏 活き活きと、かつ情熱的に
第5変奏 とてもゆっくりと
レガーティッシモと指定され、1オクターヴに上げられた冒頭主題がffffの強奏で高らかに響き渡る。最後はpppとなってひっそりと消えてゆく。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主題と変奏 (メシアン)」の関連用語

主題と変奏 (メシアン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主題と変奏 (メシアン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主題と変奏 (メシアン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS