貨物線線路増設計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:01 UTC 版)
東京駅 - 小田原駅間の線路増設計画における東海道本線列車と横須賀線電車との路線分離計画については「横須賀・総武快速線#横須賀線電車と湘南電車との路線分離計画」を参照 前述の線路増設計画前の東京駅 - 小田原駅間線路は、東京駅(汐留駅) - 品川駅間が3複線(東海道・横須賀線、京浜東北線、山手線)と汐留支線、品川駅 - 鶴見駅間が複々線(東海道・横須賀線、京浜東北線)と品鶴線、鶴見駅 - 横浜駅間が3複線(東海道・横須賀線、京浜東北線、貨物線)、横浜駅 - 平塚駅間が複々線(旅客線、貨物線)、平塚駅 - 小田原駅間が複線であった。これらの区間の貨物列車は、汐留駅から汐留支線で品川駅に入り、品川駅からは品鶴線経由で新鶴見操車場へ、そこから鶴見駅を経由して、平塚駅までの貨物線を走行、平塚駅以西は旅客線を走行するルートだった。 そこで、東京駅 - 小田原駅間の客貨分離による貨物線線路増設は、以下のように計画された。 品川駅 - 鶴見駅間は、品鶴線を横須賀線に転用、貨物列車は、武蔵野線および東京湾岸貨物線(以下:東京貨物ターミナル支線)を新設してそこに転移する。 新鶴見操車場 - 鶴見駅間は東側に横須賀線用線路を併設線増して、在来貨物線に取り付け、貨物列車は貨物線を走行する。 鶴見駅 - 大船駅間は、鶴見駅 - 東戸塚駅に貨物列車専用の別線(以下:羽沢線)を新設、東戸塚駅 - 大船駅間に貨物専用線を在来線に併設線増し、在来貨物線を横須賀線に転用、保土ケ谷駅の貨物設備は別線上に新設する駅(横浜羽沢駅)に移設する。貨物列車は、鶴見駅から羽沢線と併せ高島線も使用する(後述)。 大船駅 - 平塚駅間は、在来線に併設線増して、旅客線を複々線、貨物線を複線として、戸塚駅・大船駅・藤沢駅の貨物扱いを統合して湘南貨物駅(現・廃止)を新設する。 平塚駅 - 小田原駅間は、在来線に併設線増して、旅客線と貨物線を分離して線路別複々線とし、辻堂駅から二宮駅までの貨物扱いを相模貨物駅、国府津駅・鴨宮駅・小田原駅の貨物扱いを西湘貨物駅にそれぞれ統合する。 上記の計画による貨物新線の建設や線路増設は、横須賀線に既存の貨物線を譲り渡す代わりに、汐留駅 - 塩浜操車場 - 鶴見駅 - 小田原駅間の新たな貨物ルートを構成するものであった。 それに先駆け、1964年(昭和39年)3月25日に川崎駅 - 浜川崎駅間の貨物支線を延伸する形で、浜川崎駅 - 塩浜操車場(現・川崎貨物駅)間および塩浜操駅が開業、1969年(昭和44年)4月には、汐留駅 - 梅田駅(現・梅田信号場)間に1日5往復の「フレートライナー」方式による高速コンテナ列車(フレートライナー)の運行が開始された。 1973年(昭和48年)10月1日に、汐留駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場間(東京貨物ターミナル支線)が開業、同時に東京貨物ターミナル駅も開業したが、当駅の開業当時の機能は、フレートライナー専用ターミナルであった。東京貨物ターミナル支線の開業により、汐留駅発着のフレートライナーの一部が東京貨物ターミナル駅発着となり(詳細は後述)、同時に川崎地区にあった、川崎駅 - 浜川崎駅間の支線および小田操車場は、廃止された。また、これと同時に正式路線ではなかった尻手連絡線が正式に南武線の支線となった。なお、東京貨物ターミナル支線うち、東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場間は東京外環状線計画の区間で、建設名は「京葉線」であった。 詳細は「東京外環状線」、「武蔵野線#歴史」、および「京葉線#歴史」を参照 1976年(昭和51年)3月1日に浜川崎駅 - 鶴見駅間が開業、これにより東京貨物ターミナル支線が全通、東京貨物ターミナル駅発着のフレートライナーは、一部が塩浜操車場→浜川崎駅→鶴見駅経由となったが、鶴見駅 - 東戸塚駅間の新線(羽沢線)と平塚駅以西の客貨分離がまだ完成していなかったため、鶴見駅 - 大船駅間では、高島線および根岸線経由とした(詳細は後述)。この経路変更によって40数年ぶりに高島線が東海道本線の貨物バイパス線としての実質機能を回復した。 また、塩浜操車場と東京貨物ターミナル支線開業の間には、大船駅 - 小田原駅間には周辺駅の貨物扱いを統合した貨物専用駅として、1969年(昭和44年)10月1日には戸塚駅・大船駅・藤沢駅の貨物扱いを統合した湘南貨物駅が、1970年(昭和45年)5月20日には国府津駅・鴨宮駅・小田原駅の貨物扱いを統合した西湘貨物駅が、1971年(昭和46年)9月25日には辻堂駅から二宮駅までの貨物扱いを統合した相模貨物駅が、それぞれ開業した。なお、当初計画されていた、大船駅 - 平塚駅間の在来線に併設線増を行って旅客線を複々線、貨物線を複線とする計画は実施されず、この区間は既存の線路(旅客線と貨物線の線路別複々線)をそのまま採用した。
※この「貨物線線路増設計画」の解説は、「東海道貨物線」の解説の一部です。
「貨物線線路増設計画」を含む「東海道貨物線」の記事については、「東海道貨物線」の概要を参照ください。
- 貨物線線路増設計画のページへのリンク